• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光体セラミックスを用いた高輝度・直流低電圧駆動EL素子の開発

Research Project

Project/Area Number 01850012
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

高田 新三  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70064467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 正憲  グンゼ(株), 開発部
鈴木 史郎  グンゼ(株), 開発部
福田 一郎  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10064445)
南 内嗣  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70113032)
Keywordsエレクトロルミネッセンス / DCEL / 蛍光体 / マンガン添加硫化亜鉛 / セラミックEL / 発光素子
Research Abstract

高輝度蛍光体として知られているZnS:Mn粉末をその輝度を低下させることなくセラミック化し、これを基板兼発光層として用いた蛍光体セラミックEL(PCEL)素子の開発に成功して以来、数々の成果が生み出されている。特性的にはほぼ実用域に達している。
本研究は、上記の成果を基に各種蛍光体セラミックスと我々が既に開発した安価なZnO系透明導電膜を組み合せたセラミックス形ELパネルを作成し、直流低電圧駆動により高輝度な赤、緑,青および白色発光を示す大面積平面パネル形光源を実現し、自動車等の各種表示装置や液晶ディスプレイのバックライト用光源として応用すること、さらにコンピュ-タ端末のカラ-ディスプレイをこのセラミックELパネルで実現することを目的としている。
当年度目標は、該セラミックEL素子の大面積化と長寿命化を図ることであるが、大面積化については、今回、新たに該セラミックス板の片面上にのみ透明電極と対向電極を形成した片平面形セラミックEL素子を提案した。この形は全くユニ-クなものであり、これを採用したセラミックEL素子では、容易に大面積化出来る可能性を持つことと、素子の長寿命化に対しても有利な構造を有していることが明らかになった。
一方、従来形の、すなわちセラミックスを透明電極と対向電極で挾むタイプのEL素子においても、駆動方式を連続直流駆動を、直流パルス駆動方式にすることによって、素子寿命を飛躍的に延せることが判った。これまでのところ、8000時間経過しても全く安定した発光を維持している。
又、当研究は、別途予算により購入した大型焼結炉と、当年度完成した連続フォ-ミング装置により能率良く進められ、所期の目的をクリヤできた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Minami,T.Kasai,S.Tojo,S.Takata H.Nanto: "Aging Characteristics of DC EL Device Using a Sintered ZnS:Mn Phosphor Ceramic Sheet as Active Layer" Proc.9th Int.Display Research Conf.Japan Display '89. 78-89 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi