• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

シンセテイックCADのためのモデリング要素「知能モデロン」の開発

Research Project

Project/Area Number 01850037
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

沖野 教郎  京都大学, 工学部, 教授 (30001093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 広一  京都大学, 工学部, 助手 (90201251)
山本 裕  京都大学, 工学部, 助教授 (70115963)
KeywordsCAD / モデリング要素 / 自律分散 / モデロン / 知能モデロン / シンセテイックCAD
Research Abstract

昨年度行った知能モデロン開発ツ-ルと知能モデロンベ-スの基本設計と詳細設計に基づき、本年度はそのコ-ディングを行うと共にその性能について実験を行い、次のような具体的成果を得た。
1.知能モデロン開発環境の作成:知能モデロンは知能化したモデリング要素であり、CADにおいて対象とする設計モデルの要素毎にそれぞれの具体的な特性を基礎にして作成する必要がある。この作業を援ける目的で開発ツ-ルを作成した。LISPをベ-ス言語として用い、知能モデロンそのものはCやFORTRANによる記述を可能とした、モデロンベ-ス、モデロン辞書、オペレ-ション記述用ユ-ティリティ関数群、オペレ-ション関数群を用いて、モデロンの定義機能と、モデロン辞書作成機能を実現した。
2.モデロン実行環境の作成:モデロン開発環境で作成したモデロンを呼び出し、実行する環境である。これをLISP上でモデロンコマンドインタプリンタを実装することにより実現している。
3.システムの性能検定:本システムが特徴とする項目のうち次の2点について性能実験を行い、当初目標を一応満たすことが確認された。
(1)自発的発火と要求駆動型発火;モデロン自身が自分の環境と自分自身の手続きの発火条件を参照して能率的に発火するしくみ(自発的発火)と他のモデロンからの要求により強制的に発火するしくみ(要求駆動型発火)の二つの仕組みについて性能検定を行い、所定の機能の実現を確かめた。
(2)無指定の相互通信;通常の通信に見られるような送信先を指定することなく、不特定な相手に向けての通信によって所定の処理が行えるしくみについて性能を検討し、十分機能することを確かめた。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi