1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01850068
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
板橋 秀一 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榑松 明 ATR自動翻訳電話研究所, 社長
小畑 秀文 東京農工大学, 工学部, 教授 (80013720)
白井 克彦 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
城戸 健一 東北大学, 応用情報学研研究センター長, 教授 (30006209)
|
Keywords | 音声情報処理 / 音声デ-タベ-ス / 日本語 / 音声 |
Research Abstract |
音声デ-タベ-ス用音声リストの作成:音声情報処理において今後必要とされる事項を考慮し、言語学および音声学の見地から、音素出現頻度等のバランスのとれた音声リストを作成した。具体的には音韻バランス256単語、110単音節、アクセントバランス70短文、疑問文11文、音節バランス7文、童話1種、天気予報文章2種、放送文章2種である。 音声デ-タの収録:上記テキストに基づき、第一段階として男女各10名計20名の音声をディジタルオ-ディオテ-プ(DAT)に高品質録音として収録した。 環境騒音デ-タの収録:騒音下での音声処理の影響を調べるため、第一段階として、計算機室の騒音を収録した。動作させる機器の種類や数を変えて4種類の条件の下で2時間の騒音デ-タをDATテ-プに収録した。 これに関連して雑音環境下での音声/非音声の識別を試みた。雑音混入音声信号の信号対雑音(S/N)比が、最尤推定法およびスペクトルサブトラクション法を適用することによって2〜7dB改善され、音声区間検出がより確実になることを示した。 収録した音声を音声編集処理装置によってコンピュ-タに取り込み、不要部分の削除、発声順序の入れかえ、発声間隔の調整等の編集作業を行い、ディジタル音声ファイルを作成した。 音声デ-タベ-スの主な目的の一つは音声分析・合成や音声認識手法の開発およびその比較・評価に利用することである。そこで、種々の方法による音声認識・合成実験を試みた。
|
-
[Publications] K.SHIRAI,H.FUJISAKI,S.ITAHASHI: "Speech database projects in Japan-Present and Future-" Proc.ESCA Workshop on Speech Input/Output Assesment and Speech Databases. 2,4,1-2,4,4 (1989)
-
[Publications] 許康仁,板橋秀一,伊藤正弘: "スペクトルモ-メントによる韓国語の単母音のホルマント抽出" 日本音響学会平成2年度春季研究発表会講演論文集. 3ー4ー3. (1990)
-
[Publications] 廖、牧野、城戸: "スペクトルの時間変化、ロ-カルピ-ク、傾斜を利用した破裂子音の検出と認識の検討" 日本音響学会誌. 45巻9号. 499-506 (1989)
-
[Publications] 遠藤、牧野、城戸: "LVQ2を用いた音素認識" 電子情報通信学会技術報告. SP89ー50. 33-40 (1989)
-
[Publications] 藤崎、広瀬、浅野: "高品質の音声合成に適したタ-ミナル・アナログ型音声合成器の構成" 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. 3ーPー2. (1989)
-
[Publications] 藤崎、広瀬、浅野: "ホルマント合成器による日本語音声の規則合成" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. (1990)
-
[Publications] 白井克彦、青木紀將、保坂尚樹: "MULTI-LEVEL CLUSTERING OF ACOUSTIC FEATURES FOR PHONEME RECOGNITION BASED ON MUTUAL INFORMATION" IEEE ICASSP. Vol.1. 604-607 (1989)
-
[Publications] 白井克彦、青木紀將: "音響特徴量の情報量に基づく階層的クラスタリングによる音韻認識" 電子情報通信学会論文誌Dー11 Vol.J72ーDー11. No.8. 1207-1214 (1989)
-
[Publications] H.Kobatake and A.Ishida: "Speech/Nonspeech Discrimination under Nonstationary Noise Environments" Proc.of the Third Symp.on Advanced Man-Machine Interface Through Spoken Language. 8.1-8.7 (1989)
-
[Publications] 石田明、小畑秀文: "実環境下における音声分類" 日本音響学会春期講演論文集. (1990)
-
[Publications] 榑松明 他: "ATR Japanese Speech Database as a Tool of Speech Recognition and Synthesis" Proceeding of ESCA Workshop on Speech I/O Assessment. 2,3,1-2,3,4 (1989)