• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

極低温下で用いられる鉄筋に要求される品質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01850106
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三浦 尚  東北大学, 工学部, 教授 (90005512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 裕  東北電力総合研究所, 研究員
氏家 久芳  東北電力総合研究所, 室長
板橋 洋房  東北大学, 工学部, 助手 (80142206)
堀 宗朗  東北大学, 工学部, 講師 (00219205)
Keywords極低温 / 鉄筋コンクリ-ト / 鉄筋 / 衝撃 / 低温ぜい性
Research Abstract

極低温下で鉄筋コンクリ-ト中のコンクリ-トに引張ひびわれが発生する時,鉄筋に衝撃的な引張力が発生する。今までは-150℃までの温度についてその衝撃力を測定していたが、今年度は-196℃までの温度についての実験を行った。その結果、鉄筋に発生する衝撃(歪速度)は-100℃の時にピ-クになり、それより温度が低くなるとばらつきが大きくなるものの平均値は大きくならないという結果を得た。そして、この傾向はコンクリ-トの引張強度とほぼ同じとなるので、この原因はコンクリ-トの引張強度同様,内部応力の影響によるものと思われる。
一方、大きな歪速度を受けた鉄筋の破壊の実験については、本年度はシャルピ-試験機をさらに改造して種々の歪速度を出すことのできる試験機を作り、それを用いて一種類の鉄筋で実験を行った。その際、鉄筋の曲げ内半径を種々に変え、鉄筋の曲げ加工部における耐衝撃性を調べた。ただし、鉄筋の曲げ加工を自由に変えた供試体を作る事は大変むずかしく、今回は4φより小さい曲げ内半径に加工することはできなかった。このような方法で、変数としては1)温度,2)曲げ内半径,3)歪速度の3つを選んでその影響を調べた。実験の結果、各温度,各歪速度におけるぜい性破断発生の限界曲げ内半径を求めることができた。すなわち,構造物を設計する場合、各部材の温度とそこに発生する歪速度がわかれば、その部分の鉄筋の曲げ内半径の最小値を求めることができるようになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 遠藤 正文: "低温下で使用される鉄筋の耐衝撃性に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 466-467 (1991)

  • [Publications] 早川 博之: "極低温下においてコンクリ-ト破断時の衝撃が鉄筋に及ぼす影響" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 468-469 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi