• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

海洋環境下における鉄筋コンクリ-ト構造物の耐久性評価および環境条件評価

Research Project

Project/Area Number 01850108
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

長瀧 重義  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福手 勤  運輸枝, 港湾技術研究所・構造部・材料研究室, 室長
鎌田 敏郎  東京工業大学, 工学部, 助手 (10224651)
大即 信明  東京工業大学, 工学部, 助教授 (40211106)
大門 正機  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016579)
Keywords暴露試験 / 室内促進試験 / 塩化物イオン / 電気化学的測定 / 鋼材腐食 / 酸素量 / 環境条件評価法
Research Abstract

昨年度開始した東京湾での暴露試験あるいは室内促進試験の継続を行い、所定の材令(暴露では6ヶ月、1年、促進では6ヶ月)においてモルタルの塩化物イオン量、鉄筋の電気化学的測定および錆重量の測定を行った。電気化学的測定として、自然電位、分極曲線および定電位流測定を行った。これらより以下の結論が得られた。
(1)東京湾周辺の暴露実験において鋼材腐食に関する地域差は、飛沫部に現れた。地域差を生じさせる要因として、風域の広さ及び防波堤の有無等の構造物の立地条件やかえり波の有無による構造形式が挙げられる。
(2)海中、干満、飛沫、陸上部において、海中、干満部は飛沫、陸上部と比較して早期に腐食傾向を示すが、1年間の暴露試験では飛沫部の腐食量が海中、干満部よりも多かった。これは鋼材腐食が、塩化物イオンが鋼材位置に到達した後の酸素量に依存するためである。
(3)各種試験において、乾湿繰り返し、塩水噴霧試験は塩化物浸透、鋼材腐食に対して非常に過酷であった。特に塩水噴霧試験は、高温かつ塩化物イオン及び酸素の供給が豊富であるため、他の試験と比較して環境条件が特に厳しい。
(4)標準モルタル供試体を用いた屋外暴露試験の結果と同様の供試体を用いた促進試験の結果を用いることにより、その暴露地域の構造物の耐用年数を推定するという新しい環境条件評価法が提案でき、それと同時に促進試験の工学的意味が明瞭になった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大即 信明,長瀧 重義,Tiong Huan Wee,中下 兼次: "セメント硬化体中における塩素イオンの存在形態および鉄筋の電気化学的性質" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 第12巻1号. 425-428 (1990)

  • [Publications] 大即 信明,中下 兼次,中瀧 重義: "塩分環境下におけるセメント硬化体中の鋼材腐食に及ぼす混和材の影響" 第45回セメント技術大会講演集. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi