• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

上昇流嫌気性スラッジブランケット法による低濃度廃水の高速処理プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 01850128
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐山 光市  (株)荏原総合研究所, 第5研究室, 主任
遠矢 泰典  (株)荏原総合研究所, 第5研究室, 室長
荒木 信夫  国立長岡工業高等専門学校, 土木工学科, 助手 (30193072)
KeywordsUASB反応器 / 嫌気性処理 / 硫酸塩還元菌 / メタン菌 / 可溶化
Research Abstract

上昇流嫌気性スラッジブランケット反応器(UASB反応器:Upflow Anaerobic Sludge Reactor)は付着担体を用いずに嫌気性微生物群の自己固定化作用を利用し、沈降性の優れたグラニュウル汚泥の形成により、高濃度の生物量を反応器内に保持し、その結果、高速処理が可能なバイオリアクタ-である。従来、嫌気性処理は高濃度有機性廃水に利用されていたが、嫌気性処理の適用拡大のため低濃度有機性廃水(COD_<cr>1000ppm以下)の処理を対象として、本装置の開発を実施した。パイロットプラントの連続処理実験から、次のような知見が得られた。
1、反応器内の微生物濃度は約3万mg/lにまで高めることが出来、また、HRTは4.7時間まで短期することが可能であった。
2、反応器容積負荷は25度で1.5kgCOD/m^3.日までたかめてもCOD除去率は常に90%以上を達成することが出来る。
3、流入固形成分はベッド内に補足され可溶化するが、その速度は処理温度に依存する。15度以下では、容積負荷が1.0kgCOD/m^3.日以上になると、固形物の分解速度が律速となる。
4、低濃度有機性廃水(生活雑排水)の嫌気性処理では硫酸塩還元菌が重要な役割を果たし、その嫌気性処理の適用性を可能にしている。
5、低濃度有機性廃水への嫌気性処理の適用拡大を図るには、SO_4/COD_<cr>比と硫酸塩還元活性の関係について検討する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 原田 秀樹、桃井 清至: "上昇流嫌気性スラッジブランケット(UASB)反応器による低濃度有機性排水の処理特性" 土木学会 衛生工学研究論文集. 25. 161-170 (1989)

  • [Publications] 外村 雅生、桃井 清至: "上昇流嫌気性スラッジブランケット型反応器で形成した自己造粒汚泥のメタン生成活性(I)" 土木学会編 年次学術講演会講演概要集. 44. 1026-1027 (1989)

  • [Publications] 清水 孝人、桃井 清至: "嫌気性上昇流スラッジブランケット反応器による低濃度固形有機物含有廃水の処理" 日本水質汚濁研究協会編 水質汚濁学会講演集. 24. 177-178 (1990)

  • [Publications] 貝谷 吉英、桃井 清至: "嫌気性微生物処理におけるメタン生成菌と硫酸塩還元菌の共生・競合作用の解析" 土木学会編 年次学術講演会講演概要集. 45. 1018-1019 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi