1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01850162
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
近藤 建一 東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (50111670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 仁 (株)トライエンジニアリング, 代表取締役
|
Keywords | 衝撃焼結 / 永久磁石材料 / ナノ組織材料 / 磁場中焼結 / 大電流パルス / 高速現象計測 / 衝撃波 |
Research Abstract |
平成元年度に製作・設置した衝撃焼結装置は、光ファイバ-を利用した新しい方法による飛行体速度計測装置を装備しており、従来の光学的計測法に比べ、分解能が高くまた安定性の高い速度測定を行うことができた。本装置における最高速度は、10grの飛行体に対して60grの火薬量で1.9km/sであり、設計値よりも25%程度の余裕があることが分かった。一方、低速領域では、14grの飛行体に対して5grの火薬量で0.6km/sの速度が得られた。しかし、未燃焼の火薬が残留し、より低速度の領域での実験には火薬燃焼室の形状と容積を改善する必要があることが分かった。また、発生磁場の強さの計測は、標準サ-チコイルを期限内に用意できなかったため行っていないが、所定の磁場発生には余裕があるものと思われる。 衝撃焼結実験には、関東電化社製の超微細鉄粉を原料として用いた。この粉末はアスペクト比が10〜30の針状であり、7t/cm^2の加圧によっても密度32%の成形体しか得られず、衝撃焼結において過剰温度上昇が予測されたので、種々の分散剤と超陽波撹拌及び配向沈澱の組み合わせによって41%まで上昇させることができた。今後は磁場中配向充填など、一層緻密な成形体を作製する技術開発が必要であることが分かった。 上記の方法で得られた成形体の衝撃焼結実験では、温度上昇が激しいために飛行体速度が低いほど緻密化が進行することが分かり、0.6km/sで密度60%のものが得られた。SEMによる微細組織観測では、密度と組織の大きな不均一が見られたが、高密度領域では粒成長が見られず、セラミックスの衝撃焼結現象と理論の比較・考察から、粉末成形体の初期充填状態を改良することでナノ組織永久磁石を得ることができる見通しを得た。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Hitoshi MATSUMOTO: "Various microstructures suggesling possible shock compaction mechanisms" J.Mater.Sci. 24. 4042-4047 (1989)
-
[Publications] Kenーichi KONDO: "Fabricating Nanocrystalline Oiamond Ceramics by a Shock Compaction Method" J.Am.Ceram.Soc.73. 1983-1991 (1990)
-
[Publications] Sumiichi SAWAI: "Essential Factors for Shock Compaction of Diamond Composites" J.Am.Ceram.Soc.73. 2428-2434 (1990)