• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

実験室EXAFSにおける蛍光検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 01850174
Research InstitutionInstitute In Molecular Science

Principal Investigator

宇田川 康夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (00004458)

KeywordsEXAFS / 蛍光検出 / 薄膜 / コバルト錯体 / ポルフィリン
Research Abstract

前年度において本研究に必要な検出器(シンチレ-ションカウンタ)、エレクトロニクス(シングルチャンネルアナライザ-)などを購入、取りつけ、性能チェックなどを行い、改善を計った成果を踏まえ、本年度は以下の研究を行った。
1 蛍光検出による薄膜のEXAFS測定
スピンコ-ティング法によってガラス基板上に数百A^^°〜数十μの酸化鉄薄膜を調製し、本装置を使った蛍光検出法によるEXAFS測定の限界をテストした。その結果1000A^^°程度の薄さのものまでは十分測定が可能であることが判明した。
2 蛍光検出による低濃度溶液のEXAFS測定
1同様に鉄、コバルトなどを含む種々の濃度の水溶液のEXAFS測定を試み、こうした系に対しては5mM/l程度まで測定が可能であることを実証した。この1,2の結果は本研究で開発した装置の詳細を報告した応用物理学会欧文誌の論文で紹介した。
3 N,Nージメチルホルムアミド溶液中のコバルトイオンおよびテトラクロロコバルテ-ト錯体の構造
本装置を利用して表記の研究を行った。コバルトは溶媒の性質あるいは濃度によって4配位もしくは6配位をとり、それに応じてコバルトー配位子間の距離が変るが応々にして溶解度が低く、研究が難しいので蛍光EXAFS法が適した系である。研究結果の詳細は日本化学会欧文誌に投稿済みである。
4 各種溶媒中の鉄ポルフィリン錯体の構造
この系も生体科学的興味にもかかわらず3同様の理由で研究例が少く、ブレ-クスル-が待たれている。これについては現在も測定、検討を加えており、近い将来発表の予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazuyuki TOHJI,Takanori Mizushima,Yasuo UDAGAWA: "Laboratory EXAFS by Fluorescence Detection" Japanese Journal of Applied Physics. 29. 2171-2175 (1990)

  • [Publications] Kazuhiko Ozutsumi,K.Tohji,Y.Udagawa,S.Ishiguro: "Structure of Cobalt(II) lon and Triーand Tetra ChloroーCobaltate (II) Complexes in N,NーDimethylamide by Flaurescent EXAFS" Bulletin of the Chemical Society of Japan.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi