1989 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯生物資源であるハリナシバチの実用化、特にハウス作物のポリネ-タとしての利用に関する研究
Project/Area Number |
01860006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
前田 泰生 島根大学, 農学部, 教授 (20144694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
干場 英弘 大東文化大学, 第一高校, 教諭
宮門 正和 住友化学工業KK, 宝塚総合研究所, 主任研究官
柴田 均 島根大学, 農学部, 教授 (40032601)
井上 民二 京都大学, 農学部, 講師 (90109041)
坂上 昭一 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10000754)
|
Keywords | カベハリナシバチ / 恒久訪花性 / コロニ-の分割 / コロニ-の再生 / 半人工花粉 / 人工ヤニ / ワ-カ-の平均寿命 / 作業分担 |
Research Abstract |
これまでの東南アジア・南米産の8種のハリナシバチの比較研究を通じて、ブラジル産のカベハリナシバチが、最適種と判定した。その根拠は、(1)比較的低温下でも活動性が高く、採餌開始温度は晴天日なら16℃である。(2)体長が(4.7mm)がイチゴの花サイズとほぼ適応し、柱頭上を十分に徘徊し、適切な受粉行動をする。(3)個体単位でみると明瞭な恒久訪花性を持つ。(4)ハウス内では、ミツバチのように天井部に逃亡するなどの異常な行動をしない。(5)コロニ-の分割が冬季を除きいつでも容易にでき、女王1匹に対して最低50匹のワ-カ-で、コロニ-の再生が可能である。(6)このサイズから。フルサイズ(自然分封の起こりうるサイズ=ワ-カ-数2000匹)へ再生するのに約2〜3カ月を要する。(7)花粉・花蜜源植物の不足時には、蜜と半人工花粉を巣内へ直接給餌することでコロニ-を維持できる。冬季もこれに準ずる。(8)巣材のヤニ源は、人工ヤニ(石油樹脂系粘着付与剤を素材)でほぼ代用できる。(9)温室内でのワ-カ-の平均寿命は40〜50日で、日令に対応して作業分担が変化する。(10)花粉・花蜜源植物の資源的価値が乏しくても、また不足しても採餌を継続する。ハウスのような閉鎖環境では、ランダム訪花する。来年度は、温室とビニ-ル・ハウスを用いて、ポット植えにした花粉・花蜜源植物を年間を通じて豊富に供給し、カベハリナシバチをガラス蓋つきの人工巣で飼育し、次の項目を研究する。(1)人工的に作製した女王餌で,人為的に女王を増産し、コロニ-の分割を促進させる。(2)人為的自然交尾法、あるいは改良した人工受精装置を用いて人工受精法を開発し、(1)がスム-スに行なえるようにする。(3)巣内外の諸行動をビデオ・カメラで撮影し、諸行動とコロニ-の発達との関連性を明らかにする。(4)採餌行動と花型、花色、花別の蜜の分泌量・花粉の放出量との相互システムを明らかにする。
|
-
[Publications] Bego,L.R.,Maeta,K.Ishida&T.Tezuka: "Estimation of the length of foraging period in two Brazilian stingless bees kept in a greenhouse(Hymenoptera:Apidae)" Chugoku Kontyu. 3. 7-10 (1989)
-
[Publications] Bego,L,R.,Y.Maeta,T.Tezuka&K.Ishida: "Floral perference and flower constancy of a Brazilian stingless bee,Nannotrigona testaceicornis kept in a greenhouse(Hymenoptera,Apidate)" Bull.Fac.Agric.,Shimane Univ.22. (1989)