• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ブリ類結節症に対するリボゾ-ムワクチン開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01860024
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

楠田 理一  高知大学, 農学部, 教授 (90036715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 愛一郎  アース製薬(株), 研究第三部, 研究員
三原 茂  アース製薬(株), 研究開発部, 研究第三部長
西村 昭  アース製薬(株), 研究開発本部, (専務取締役)部長研
川合 研児  高知大学, 農学部, 助教授 (60127925)
Keywordsブリ / 類結節症 / リボゾ-ムワクチン / 貧食細胞 / マクロファ-ジ / 遊走能 / 貧食能 / 細胞内殺菌能
Research Abstract

ブリ類結節症に対するリボゾ-ムワクチン(RBP)の有効性を高めるために、リポ多糖(LPS)やホルマリン不活化菌体(FKC)などの各種抗原と併用して有効性を検討した。また、免疫応答を調べるために腹腔内浸出細胞(PEC)の生物学的活性を検討した。
RBPと各種抗原の併用による有効性の検討は次の方法で行った。平均体重3.5gのブリ稚魚に<Pasteurella>___ー <piscicida>___ーから調製したRBP160μg RNAにLPS、外膜成分(OMF)、菌体外産生物(ECP)またはFKCを100μgとなるように併用させて1週間間隔で2回免疫した。2回目の免疫から3週間後に腹腔内浸出マクロファ-ジのP__ー.<piscicida>___ーに対する細胞内殺菌能を測定するとともに、1.0×10^4、10^3、10^2(CFU/ml)の菌濃度で実験感染を行って有効性を調べた。PECの生物学的活性の測定は次の方法で行った。平均体重47.5gのブリ稚魚にRBPを160μg RNAとなるように腹腔内に注射した。1回目の免疫から1,2,4および6週間後に腹腔内へのPECの集合能力走化性、P__ー.<piscicida>___ーに対する殺菌能、マクロファ-ジの貧食活性およびP__ー.<piscicida>___ーに対する細胞内殺菌能を測定した。
RBPと各種抗原を併用した結果、マクロファ-ジの細胞内殺菌能は各種抗原を併用しても低く、10^4、10^3、10^2(CFU/ml)のいずれの菌濃度においても生残率は低かった。これらの原因については、PECの貧食活性が高まって逆にPECが菌を処理しきれなかったことが考えられる。また、実験感染を行った円形アクリル水槽が小さく、実験魚にストレスを与えていたことも原因ではないかと考えられる。PECの生物学的活性を測定した結果、腹腔内への集合能力は上昇しなかったが、走化性は2週間後に、貧食能は4週間後に高くなった。マクロファ-ジの細胞内殺菌能が上昇しなかったことから、RBPは貧食細胞の各種機能を連続的に活性化し、免疫効果が認められるようになるのではないかと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 楠田 理一: "<Pasteurella>___ー <piscicida>___ーリボゾ-ムワクチンによるブリの免疫効果の経時的変化" 日本水産学会誌.

  • [Publications] 楠田 理一: "<Pasteurella>___ー <piscicida>___ーリボゾ-ムワクチンの抗原性" 魚病研究.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi