• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

太陽電池と光環境制御及び浮上分離等を組合わせたアオコの分離除去装置

Research Project

Project/Area Number 01860032
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森嶋 博  東京大学, 農学部, 教授 (90011832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八巻 良和  東京大学, 農学部, 助教授 (30111488)
本多 潤一  京セラ, ソーラーエネルギー研究部, 技師
芋生 憲司  東京大学, 農学部, 助手 (40184832)
Keywords加圧浮上分離 / 電気凝析 / 太陽電池 / 加圧水循環比 / アオコ
Research Abstract

霞ケ浦、不忍池の調査と加圧浮上分離の実験および実験装置の改良を行った。
本年度は霞ケ浦、不忍池の水を採取し水質調査を行った。可視光線透過率、pH、浮遊物質量(SS)等の測定デ-タを得た。実験については昨年度にベントナイトを用いた実験で電気凝析と加圧浮上を組み合わせた分離方法が、浮遊物質に対して極めて有効であることを明らかにしている。また目標とする処理条件を達成するための操作量を計算するプログラムも開発しているので、本年度はアオコを用いて同様の手法が有効であるかどうかを調べた。ビ-カ内で小規模な実験を行った結果、ベントナイトの場合と同様に、撹拌しながらアルミニウム電極に通電してアオコを凝析させ、さらに加圧浮上法によって分離する方法が有効であることがわかったが、原水中にアオコ以外の物質が多く浮遊しており、ベントナイトの様に安定した実験結果を得ることができなかった。浮上分離の自動化のためには、原水の濁度やSSを測定するだけではなく、光の波長別の透過率を測定、評価すること等によって、浮遊物質の種類も把握することが必要であることがわかった。本年度は更に加圧浮上分離装置の改良を行った。原水の給水位置を変更して給水がより効率よく行えるようにした。更に加圧空気の圧力を高め、圧力変動を小さくして加圧空気供給の効率を高めた。また昨年度は加圧タンクの容量不足から連続運転ができず、定常運転のデ-タがとれないことが問題となったが、本年度は処理量を減らして連続運転する方法と、加圧タンクを増設する方法について検討し、連続運転時の処理量と装置各部の容量に関する設計指標を得た。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi