1989 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト肝微量試料における遺伝子発現動態解析システムの開発
Project/Area Number |
01870036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
房本 英之 大阪大学, 医学部, 助手 (90124776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 和宏 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
佐々木 裕 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
笠原 彰紀 大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
林 紀夫 大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)
|
Keywords | 遺伝子発現 / プロトオンコジ-ン / DNA / PKC |
Research Abstract |
肝組織での遺伝子発現の偏倚性を検討するために、in situ hybridizationを開発し、四塩化炭素投与後肝再生におけるプロトオンコジ-ンの発現を組織レベルで観察した。 正常肝ではC-myc、c-Ha-ras遺伝子発現細胞は少数観察されるのみであった。c-myc遺伝子発現は投与後6時間から小葉中心域で増強し、投与後12時間に明かな小葉内偏倚性をもって発現細胞数は最大となり、以後減少した。一方、c-Ha-ras遺伝子発現は投与後12時間から小葉中心域で増強し、投与後24-36時間で同様に小葉内偏倚性を伴い発現細胞数は最大となった。これら発現細胞は小葉中心式に観察される壊死巣、脂肪変性の周辺に多く観察された。また、c-myc、c-Ha-rasの発現は肝実質細胞のみならず非実質細胞にも観察された。このようにin situ hybridizationを用いることで、プロトオンコジ-ンの小葉内偏倚性をもった発現が明らかになったが、肝再生におけるProtein kinase Cの発現、DNA合成との時間的、部位的関連を考慮に入れると、肝再生因子の情報がPKCの活性化を通して次に伝達され、プロトオンコジ-ンの発現を引き起こしその結果、DNA合成が亢進すると考えられた。 また、肝再生過程においてPKCの発現亢進をもたらす因子を固定する目的で、培養肝細胞をもちいて種々の血清因子のPKC発現におよぼす影響を検討した。四塩化炭素投与後12時間ラット血清で分離肝細胞を12時間培養すると、正常ラット血清や胎児血清で同様に処理した肝細胞に比して、PKCαの発現はきわめて強いものであった。
|
-
[Publications] Sasaki Y,et al.: "Cellular analysis of c-Ha-ras gene expreesion in rat liver after CCl_4 administration." Hepatology. 10. 494-500 (1989)
-
[Publications] 春名能通,他: "ラット肝化学発癌過程におけるγ-GTP転写発現動態の解析" 肝臓. 30. 649-655 (1989)