1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01870037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
滝島 任 東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 芳雄 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90005421)
菊地 善博 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20195217)
飛田 渉 東北大学, 医学部, 講師 (10142944)
井上 洋西 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (40133962)
|
Keywords | 呼吸不全 / 呼吸筋酸素消費量 / 死腔負荷 / 慢性閉塞性肺疾患 / 加齢 |
Research Abstract |
慢性呼吸不全は、肺疾患に起因する肺不全と呼吸筋のポンプ機能低下に起因する呼吸筋不全とに大別され、後者は呼吸筋への酸素の需要と供給の不均衡により生ずると考えられおり、その筋不全の状態を知る上では呼吸筋酸素消費量の計測が重要である。本研究では負荷死腔量を連続可変して呼吸筋酸素消費量を連続的に測定できる装置の開発を目的とし、初年度として以下の実績が得られた。 (1)死腔量連続可変装置は、プラスチック製蛇腹状チュ-ブを一定の速度で死腔量を増加させることができるようにした。死腔末端の呼気側には炭酸ガス吸収装置を有するスパイロメ-タ-を接続し閉鎖回路とした。回路内を純酸素で満たし、死腔負荷を連続的に増加させた時の被検者の呼吸時におけるスパイロメ-タ-のベルの減少度から死腔増加分を差し引いて呼吸筋酸素消費量を連続的に求めることのできるシステムを完成させた。本装置で得られた成績を、異なった死腔負荷量を幾つか用意し、それらを間歇的に負荷し定常状態での酸素消費量を得る従来法による成績とを比較し、両者がほぼ一致することを確かめた。 (2)本装置により、20〜77歳の健常者37名を対象とし、呼吸筋酸素消費量を求め加歳とともに呼吸筋酸素消費量が増加することを明らかとし、次に50〜70歳台の慢性閉塞性疾患患者8名の呼吸筋酸素消費量を求め同年齢台の健常者と比較し、COPD患者ではわずかの換気量増加で呼吸筋酸素消費量が増加し、呼吸筋の効率が低下していることを明らかとした。 本装置のコンピュ-タを駆使しての単一機器としての開発、および呼吸筋酸素消費量と呼吸困難との関連については次年度に持ちこされた。
|
-
[Publications] T.Takashima,C.Shindoh,Y.Kikuchi,W.Hida,and H.Inoue: "Aging effect on oxygen consumption of respiratory muscles in humans." J.Appl.Physiol.
-
[Publications] C.Shindoh,Y.Kikuchi,O.Taguchi,H.Miki,T.Chonan,W.Hida,and T.Takashima: "Oxygen consumption of respiratory muscles of patients with COPD and age matched normal subjects." Am.Rev.Respir.Dis.