1991 Fiscal Year Annual Research Report
ホロ-ファイバ-培養法を用いたNMRによる培養細胞の研究
Project/Area Number |
01870045
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
沢田 淳 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10079874)
|
Keywords | ホロ-ファイバ- / 高密度培養 / ^<31>P-MRS |
Research Abstract |
細胞はヒト神経芽腫細胞株KP-N-RTを用いた。ホロ-ファイバ-(Hollow-Fiber:HF)には、グレ-スジャパン社アミコン,ミニヴィタファイバ-を用いた。HF内にlx10^8個の細胞を注入した。細胞が中空糸へ着床した後より、中空糸内空間(intracapillary space:ICS)は25ml/minの流速で潅流を開始した。24時間後より中空糸外空間(extracapillary space:ECS)は8ml/hrの流速で潅流を開始した。Phosphorus-31nuclear magnetic resonance spectroscopy( ^<31>P-MRS)の測定は潅流条件下で培養環境の恒常性を維持しつつ、積算回数2000で行なった(測定条件:繰返し時間2.0sec,60゚パルス幅,81.134MHz)。MRS装置はGE社CSI IIで、20mm径のコイルを装着した自家製プロ-ブを用いた。培養14日目で明瞭なスペクトルが得られ、chemical siftよりピ-クはPME,Pi,PDE,PCr,γ-ATP,α-ATP,β-ATPであった。 HF法を用いて、培養神経芽腫細胞の潅流条件下で ^<31>P-MRSの測定に成功した。得られたスペクトルでは、腫瘍組織におけるin vivo ^<31>P-MRSと同様に、PMEは高くPCrは低い傾向が示された。一般にHF法の欠点として、ICS容積が大きいこと、潅流圧が高いこと、薬剤負荷に時間を要することなどがある。今回良好なスペクトルが得られたことより、HF法によりMRS分析に必要な高密度細胞培養が可能であることが示された。本系ではECSの潅流に成功したことより、迅速な薬剤負荷が可能であることが示された。 本系により培養細胞のエネルギ-代謝、細胞膜リン脂質代謝についての検討、および各種生理活性物質によるそれらの変化についての検討が可能であると考えられる。
|
-
[Publications] T.Sugimoto: "Alpha-smooth-muscle actin and desmin expressions in human neuroblastoma cell lines" Int.J.Cancer. 48(1). 277-283 (1991)
-
[Publications] H.Kuroda: "Different drug sensitivity in two neuroblastoma cell lines established from the same patient before and after chemotherapy" Int.J.Cancer. 47(2). 732-737 (1991)
-
[Publications] T.Sugimoto: "Neuronal differentiation of human neuroblastoma cells by retinoid" J.Nutritional Science Vitaminology. (1992)
-
[Publications] 杉本 徹ら: "細胞表面膜抗原,細胞骨格蛋白とN-myc癌遺伝子による小児固形悪性腫瘍の診断と問題点" Human Cell. 5(1). 11-11 (1992)
-
[Publications] 杉本 徹ら: "平滑筋細胞マ-カ-を持つヒト神経芽腫細胞株" Human Cell. 4(3). 248-256 (1991)