1989 Fiscal Year Annual Research Report
精神疾患における生体リズム研究のための超小型記録装置の開発研究
Project/Area Number |
01870050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
香坂 雅子 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (20183329)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川原 実 日本電気, 三栄株式会社北海道支店MSD, 研究員
本間 研一 北海道大学, 医学部, 助教授 (40113625)
福田 紀子 北海道大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20173354)
山越 憲一 北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (40014310)
|
Keywords | 超小型記録装置 / 生体リズム / デジタルデ-タレコ-ダ / RAM / DAT / 長時間記録装置 |
Research Abstract |
目的:種々の精神疾患、内科的疾患における病態解明のため、生体現像を無拘束、長時間記録可能とする記録器の開発 方法:システムは前置増幅器とDAT-DDR(Digital Audio Tape-Digital Data Recorder)から成る。前置増幅器は脳波、筋電図、眼球運動の他に心電図、呼吸を記録できるようこれまでのもの一部改良した。DATーDDRについては、市販のDATを用いて、生体現象が記録できるよう改良を加えた。 結果:今年度は、超小型記録装置の基本設計を行い、試作した。外形は210*50*122mmと小型であり、重量も1.5kgと比較的軽量である。アルカリマンガン電池9Vを用いると24時間の記録が可能である。始めに、既存のDAT Audio Recorderを用いるため、制作の容易さと小型化に重点をおいてメカニズムの調査を行った結果、SV-MD1(松下)を用いることとし、基本設計を行った。概略は以下のようである。8種類の生体信号をA/D変換し、その信号をRAMにたくわえる。RAMバッファの溶量は6Mbitであり、約10分のデ-タを取入れることが可能である。容量が満杯になるとDAT-DDRに間歇的に記録させていく。24時間の記録のためには144回のDATの間歇動作が必要である。このような頻回に起こる間歇動作にメカニズムが耐えうるかどうかを検討した。その結果、寿命の問題もあり、間歇動作時にテ-プのロ-ディング、アンロ-ディングを行わない方式を採用した。 ついで、実際に被験者を用いてこのシステムを試用してみた。脳波、筋電図、眼球運動、心電図など種々の生体信号を、オシログラフを利用して記録させ、確認したが、記録は良好であった。問題点としては、重量の面でさらに軽量化が望まれることや、頻回のDATの間歇動作などがあげられるが、第二点めについては今後、大容量のRAMの出現で解消できると思われる。来年度は再生装置の試作に入る予定である。
|