• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用患者ロボットの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01870081
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高上 輝雄  木更津工業高等専門学校, 助教授 (00010877)
福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50014163)
永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)
高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)
Keywords歯科用患者ロボット / 補綴学実習 / 教育効果 / 切削力 / 切削技術評価 / 多変量解析
Research Abstract

本研究は、従来の歯科技術実習用のマネキンを計装化することにより、特に補綴学実習における教育効果の促進が期待できる患者ロボットの開発を目的としている。そこで、本年度は、患者ロボットの頭部、口腔内の構造をどのようにしたらよいかを検討するとともに、患者ロボット計装化用ソフトウェアとして、測定システム及び切削技術評価システムを作成することを目的に進めた。これらの内容について詳述すれば、患者ロボット用マネキンを作製するにあたって、最初に国内をはじめ、外国における歯科実習用マネキンの現状調査を行うとともに、本学学生4年の歯科学生数名からマネキン実習における経験的評価として忌憚のない意見を聞き、これらを参考に患者ロボット用マネキンのイメ-ジを捕らえることができた。そこで、本研究での患者ロボットは、歯科学生がマネキン実習から臨床実習へ移行しても違和感や恐怖感をできるだけもたないように、口腔内の構造を人のものに近似させ、また人の顔の皮膚感覚にもできるだけ類似させ試作した。なお、口腔内の複雑な構造については、これを短期間で製作することは難しく、したがって、これを専門としている企業のものを採用することとし、本研究で試作したFRP製頭部口腔内に装着した。そして、その皮膚は、肌色の顔料を含浸させた塩化ビニ-ルを成形材料として選択し成形した、頭部全体を包む込むマスクタイプのものである。一方、ソフトウェアについては、測定システムは、圧力センサ付き歯牙モデルから増幅器を介して得られるデ-タをパ-ソナルコンピュ-タに転送し、切削力として演算処理を行いこれをフロッピ-ディスクに収録するもので、完成している。切削技術システムについては、10数個の切削波形パタ-ンを分析し、これをデ-タベ-スとして保有し、その結果をもとに多変量解析を利用して術者の切削技術を評価しようとするもので、部分的な手直しの段階である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮入 裕夫: "エアタ-ビンハンドピ-スと患者ロボット,(2)ー患者ロボットー" Dental Diamond. 14. 166-169 (1989)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi