• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

新しい作用機序を有するヌクレオシド系抗RNAウィルス薬の開発研究

Research Project

Project/Area Number 01870091
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上田 亨  北海道大学, 薬学部, 教授 (00001032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南川 典昭  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (40209820)
松田 彰  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90157313)
KeywordsRNA型ウィルス / RSウィルス / 抗ウィルス薬 / リバビリン / EICAR / EICA
Research Abstract

良好なワクチンが開発されていないウィルス性急性呼吸器疾患の病原体は多岐にわたり、インフルエンザウィルス、ライナウィルス、RSウィルス等々が知られている。これらはすべてRNA型に属するウィルスであり、ヘルペスウィルス等のDNA型ウィルスに対するような明確な戦略が見い出されていない。本研究では、これらRNA型ウィルスに対する選択毒性の高い新しい化学療法剤の開発を目的にしている。
我々は、イノシン-5-リン酸デヒドロゲナ-ゼの阻害剤をデザインするなかで5-エチニルイミダゾ-ルリボシド-4-カルボキサミド(EICAR)にパラインフルエンザウィルス3型やレオウィルスI型に対して強い抗ウィルス作用を持つことを見い出した。今回EICARの種々の誘導体を合成し、それらの抗ウィルス作用を検討した。市販のAICARより出発し、数工程をへて、目的とした2′-デオキシEICAR、5′-デオキシEICAR、アグリコン部のELCA、及びEICARのアセチレン部分のアルキル、アリ-ル変換体、アルケン誘導体など予定した化合物のほぼすべてを合成することが出来た。それらの化合物の中でEICAR及びそのアグリコンであるEICAに強力な抗RSウィルス作用があることが見い出された。RSウィルスは小児の呼吸器疾患の原因ウィルスであり、重篤な症状を呈する。現在リバビリンが米国でエアロゾルとして使用されているが毒性が強く全身投与が出来ない。もしEICARやEICAに重篤な毒性が見出されなければ、リバビリンにかわる抗RSウィルス薬となる。次年度ではこの点を中心にin vivo試験を行い毒性の検討も合せて行うことにしている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tohru Ueda: "Synthesis and biological activity of branched chain-sugan nucleosides" Nucleosides and Nuclestides. 8. 743-752 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi