1990 Fiscal Year Annual Research Report
動物細胞,分裂酵母菌を宿主にしたcDNA発現クロ-ニングシステムの開発
Project/Area Number |
01890009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡山 博人 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40111950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 泰子 大阪大学, 微生物病研究所, 文部技官 (70194602)
永田 昭久 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (50155933)
野島 博 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (30156195)
|
Keywords | cDNA / 発現クロ-ニング / Schizosaccharomyces pombe / 異種生物間遺伝子相補 / 細胞周期 / cdc25 / cdc2 |
Research Abstract |
すでに完成している動物細胞を宿主とするcDNA発現クロ-ニングシステムと合体する分裂酵母を宿主とするcDNA発現クロ-ニングシステムの開発を完了した。この結果、数μg程のmRNAで数千万個の独立したcDNAクロ-ンからなるcDNAバンクを作成することと、このバンクを用いて、分裂酵母を宿主とした遺伝子相補に基づいて数百万個に1個しかないほど稀なcDNAクロ-ンを迅速かつ容易に単離できるようになった。なお、cDNAバンクの導入ベクタ-として、大腸菌への回収作業を容易にする目的でアンピシリン耐性遺伝子の代わりにテトラサイクリン耐性遺伝子を持ったベクタ-を作成した。この結果、酵母コロニ-からcDNAプラスミドのみを選択的に回収することができるようになった。 今年度は、更に、このシステムの有効性を検討するために、動物細胞の細胞周期制御遺伝子の単離を進めている。すでに、分裂酵母のG2期細胞周期の正の調節因子であるcdc25に対応する2種類のヒト遺伝子、1種類のラット遺伝子、負の調節遺伝子であるweelに対応するヒト遺伝子、更に、増殖と分化のスイッチであるpat1を相補する9種類のヒト遺伝子、細胞周期調節の中心的役割をしているcdc2遺伝子の変異株を相補する8種類のヒト遺伝子を単離することに成功した。 これらの遺伝子の解析の結果、動物細胞のG2期細胞周期制御機構が分裂酵母と非常に類似しているが複雑であること、ある種の癌細胞に見られる染色体異常がcdc25の過剰発現によって引き起こされている可能性が明らかとなった。
|
-
[Publications] Toyama,R.,and Okayama,H.: "Human chorionic gonadotropin alfa and human cytomegalovirus promoters are extremely active in the fission yeast <S.>___ー <pombe>___ー." FEBS Lett. 268. 217-221 (1990)
-
[Publications] Inoue,H.,Nojima,H.,and: "High efficiency transformation of <Escherichea>___ー <coli>___ー with plasmids." Gene. 96. 23-28 (1990)
-
[Publications] Okayama,H.,and Chen,C.: "Calcium phosphateーmediated gene transfer into established cell lines." Method Mol.Biol.
-
[Publications] Okazaki,K.,Okazaki,N.,Kume,K.,Jinno,S.,Tanaka,K.,and Okayama,H.: "Highーfrequency transーformation method and library transducing vectors for cloning mammalian cDNAs by transーcomplementation of <Schizosaccharomyces>___ー <pombe>___ー." Nucleic Acids Res.18. 6485-6489 (1990)