2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01F00225
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 博之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HWANGBO BONG ALFRED 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | ハンス・シャロウン / ゴー・ヘーリング / 表現主義 / 有機的建築 / 建築史編纂 / historiography |
Research Abstract |
ベルリンに建つフィルハーモニー・コンサートホール(1956〜63)の設計者として有名なドイツの建築家、ハンス・シャロウン(1893〜1972)はフーゴー・ヘーリング(1882〜1958)、エリツク・メンデルゾン(1887-1953)、ブルーノ・タウト(1880〜1938)とともに一般に表現主義の建築家として知られている。彼らが表現主義の建築家と呼ばれるようになったのは、一般的な建築表現法を脱皮し未来の理想的な空間を絵画的な方法で表現したからである。しかしブルーノ・タウトのグラスチェーン(Glaserne Kette)書簡などに見られるシャロウンの表現主義的性向は、実際に建築物を建てるためではなく、新しい建築の可能性を模索するための幻想的な実験であった。本研究はシャロウンの建築を単に表現主義として記述している近代建築史編纂の不合理性を指摘するものである。1920年代にシャロウンが設計した二つの作品は、近代建築の概念を構成する主な要素である機能性と合理性を満足させる優秀な建物として、彼の建築を有機的な近代建築として把握するための、実証的な根拠を提供している。 また、本研究は近代建築史編纂においてゲシュタルト理論がシャロウンをはじめとする有機主義の近代建築家たちを疎外させることにいかなる影響を及ぼしたかに関しても考察する。近代建築史編纂に絶大な影響を与えたゲシュタルト理論はカント美学に基づき、初期にはR.フィッシャー(1847〜1933)の象徴主義とC.フィードラー(1841〜1895)の形式美学により互いに対立する様相を呈していた。しかし、フィードラーの形式主義がH.ヴェルフリン(1864〜1945)とS.ギーディオン(1888〜1968)に継承されて以来、近代建築史は形式美学を基幹として記述されるようになる。特に新即物主義(Neue Sachlichkeit)概念の登場は1920〜30年代の主流である機械美学と組み合わされることによって、近代建築の概念を形式美学的に歪小化し、それに基づく史料編纂するようになる。
|
-
[Publications] Hwangbo, AB, Suzuki, H: "Modern Architecture of Hans Scharoun and the Problem of Gestalt Historiography"東京:日本建築学会論文集(計画系). 36(12),No.562. 277-283 (2002)
-
[Publications] Hwangbo, AB: "Building a Theorv of Organic Building : Hugo Haring (1925-1934)"ソウル:大韓建築学会論文集(計画系). 18(10). 107-114 (2002)
-
[Publications] Hwangbo, AB: "An Alternative Tradition in Archiecture : Conceptions in Feng Shui and Its Continuous Tradition"Chicago : Journal of Architectural and Planning Research. 19(2). 110-130 (2002)
-
[Publications] Hwangbo, AB: "Conceptions in Feng Shui as Represented in Western (English) Documentary Sources"17(11). 125-132 (2001)
-
[Publications] Hwangbo, AB 他: "Traditional Architecture in modern Asia (TAmA)"the International Conference on East Asian Architectural History. 770 (2002)