• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

劣悪地で生育するイネ科およびマメ科植物個体群が維持している多様性とその生態的意義

Research Project

Project/Area Number 01J04129
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

保田 謙太郎  佐賀大学, 海浜台地生物生産研究センター, 特別研究員(PD)

Keywordsイネ科植物 / マメ科植物 / 人為攪乱 / 遺伝的多様性 / 植生回復 / 海浜台地 / チガヤ / ハマエンドウ
Research Abstract

本研究の目的は,海に面した台地や砂浜などの劣悪地に生育するイネ科やマメ科の資源植物を用い,それらの保有する多様性と生態環境との相互関係を明らかにし,水の乏しい台地や砂漠などの場での植生回復方法を確立することである。本年度は1.前年度からの佐賀県上場台地の農耕地周辺と海岸における,オニシバ,チガヤ,ハマエンドウ,ツルマメの個体群動態および生育地の生態観察を継続した。2.異なる生態条件下での比較栽培実験のためのチガヤとハマエンドウの個体を増殖した。3.チガヤとハマエンドウの遺伝的特性をRAPD分析および核,葉緑体ゲノムの遺伝子間とイントロン領域のシークエンス分析によって評価した。
1.台地の農耕地周辺では除草機や除草剤を用いた除草行為(一年間に2〜5回)が大きな外的圧力に,逆に海岸では塩分を含んだ風や乾燥が大きな外的圧力になって対象種の個体群動態と生育に大きな影響を及ぼしていたことが確認された。この成果の一部については,佐賀大学海浜台地生物生産研究センター機関誌『海と台地16号』に論文として発表した。
2.チガヤおよびハマエンドウを自生地より収集し,確立した栽培方法に従って増殖を進めた。チガヤについては十分な材料が準備できた。
3.チガヤは種内および集団内に高い葉緑体DNA変異を保有していることが明らかとなった。また,核領域を分析する分子マーカも整備できた。現在,チガヤについては核領域の分析を継続中である。また,ハマエンドウについてはRAPD分析を継続中である。そしてこの成果の一部は2003年4月に行われる日本雑草学会でポスター発表する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 保田謙太郎, 芝山秀次郎: "佐賀県上場台地の農業環境における植物の種多様性の現状と保全-畦畔平垣面の植生構造を事例に-"佐賀大学海浜台地生物生産研究センター報造 海と台地. 15. 25-41 (2002)

URL: 

Published: 2004-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi