• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

極域大気環境の変調に関する学術調査研究ー極域オゾンの減少に中心を置いてー

Research Project

Project/Area Number 02041040
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小口 高  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (40011457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大竹 武  アラスカ大学, 地球物理研究所, 名誉教授
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
高木 増美  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90023671)
川平 浩二  富山高等工業専門学校, 助教授
田中 浩  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00115594)
小川 利絋  東京大学, 理学部・地球物理研究施設, 教授 (70011616)
小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)
岩田 晃  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (40023676)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20110752)
岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
Keywords極域成層圏 / 地球環境 / オゾンホ-ル
Research Abstract

スエ-デンのキルナにて実施された成層圏オゾンの気球観測の結果から、冬季の北極成層圏に於いても、南極と同様な機構でオゾン減少が生じることが確認された。この観測から明らかになった点は、成層圏の気温が低下する冬季において、窒素酸化物の濃度かなり低下していること、その領域では硝酸イオンを含んだエアロゾル粒子が多量に発生していること、等である。塩素酸化物(フロンが原因で作られる)によるオゾン破壊を加速させる原因として、脱窒状態にある成層圏の出現が指摘されて来たが、この点について直接確認することができた意義は大きい。
気球観測を頻繁に行うことはきわめて困難であり、現象の時間的な変化を明らかにするにはこの種の観測に加えて、時間分解能にすぐれかつ継続して観測が出来る「地上からのリモ-トセンシング」を採用する必要があろう。
アラスカのポ-カフラットを基地にした観測計画は、本年実施した予備調査で大きく前進した。アラスカ大学地球物理研究所と協力して、気球を用いたオゾンやエアロゾルの観測、ライダ-観測等の計画が詳細にわたって決めることが出来た。現在、これらの観測に向けて基地の整備がアラスカ大学地球物理研究所によってなされている。日本側では、引き続き観測機器の制作調整を行い、ポ-カフラット観測基地の整備が終了次第観測を行える体制を次年度に向けて作りあげる予定である。

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 岩坂 泰信: "オゾンホ-ルと南極成層圏のエアロゾル" エアロゾル研究. 5. 302-311 (1990)

  • [Publications] 岩坂 泰信: "エアロゾルとそれを取りまく大気ーオゾンホ-ルに見るエアロゾルのライダ-計測ー" 計測と制御. 29. 626-629 (1990)

  • [Publications] Kondou, Y., P. Aimedieu, W. A. Matthews, D. W. Fahey, D. G. Murcray, D. J. Hofmann P. V. Johnston, Y. Iwasaka, A. Iwata, W. R. Sheldon: "Balloonーborne measurements of total reactive nitrogen, nitric, acid, and aerosol in the cold arctic stratosphere" Geophys. Res. Lett.17. 437-440 (1990)

  • [Publications] Iwasaka, Y. and M. Hayasi: "Effect of polar stratospheric clouds on geochemical cycle of stratospheric particle precipitation" Proc. NIPR Symp. Polar meteorol. Graciol. 3. 23-35 (1990)

  • [Publications] Iwasaka, Y. and M. Hayasi: "Two different stages in polar stratospheric clouds events : Lidar backscatter of particulate matter and temperature in the Antarctic stratosphere" J. meteorol. Soc. Japan. 69. 71-81 (1991)

  • [Publications] 岩坂 泰信: "オゾンホ-ル ー南極から眺めた地球の大気環境ー" 裳華房, 1-137 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi