1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044031
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
高村 直助 東京大学, 文学部, 教授 (40017801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WRAY William Professor of History, University of Briti, Professor
J Mark Ramse School of Low, U.C.L.A., Professor
ICHIOKA Yuji Research Associate, Asian American Studie, Research A
MARLENE Mayo University of Maryland, Professor
本宮 一男 横浜市立大学, 商学部, 助教授 (40230049)
大豆生田 稔 東洋大学, 文学部, 助教授 (20175251)
木村 昌人 関東学園大学, 法学部, 助教授 (50225059)
小風 秀雅 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90126053)
老川 慶喜 立教大学, 経済学部, 助教授 (10168841)
上山 和雄 国学院大学, 文学部, 教授 (40137790)
阪田 安雄 大阪学院大学, 国際学部, 教授 (00225799)
|
Keywords | 日米関係 / 貿易摩擦 / 経済外交 |
Research Abstract |
1.日本国内においては、昨年度にひき続き、各自が担当する課題に関する日本・米国の史料を、外交史料館・国会図書館・横浜開港資料館等で調査し、コピ-またはマイクロ・フィルムによる収集をおこなった。また、月1回の定例研究会を開き、各自の課題に関連する先行研究、およびこれまでに調査・収集した史料の内容に関するレポ-トをおこない、全員で検討を加えていった。2.昨年の夏には、共同研究者2名がアメリカ合衆国へ出張し、ワシントン・デトロイトで関係史料の調査・収集にあたった。ワシントンでは、米国立公文書館・米国議会図書館において、昨年度のアメリカ出張者が調査収集した史料に関する補足調査・収集をおこなうとともに、さらに、農務省・海事委員会関係等の史料調査・収集にもあたった。また、デトロイト近郊にあるフォ-ド・ア-カイヴスでは、当該期のフォ-ド社の日本における活動・対日戦略に関する史料の調査・収集をおこなった。3.今年度は、国内共同研究者のうち1名が米国に留学していたため、当研究者は自己の課題に関する調査・研究を進めるとともに、国内共同研究者のアメリカ出張に際し、共同して史料の調査・収集にあたり、また海外共同研究者と米国で研究会を開き、国内外の研究者間の情報・意見交換に努めた。4.今年度は、海外共同研究者2名を招聘する予定であったが、諸般の事情から1名は来日できなかった。しかし、幸いにも、上記のように国内共同研究者1名が米国に留学していたこともあって、研究者間の情報・意見交換が予想以上に円滑にできたので、来日した海外共同研究者が他の海外共同研究者の課題もふくめて、収集史料に関する情報交換・検討を国内研究者とおこない、また日本国内で日本側史料の調査・収集をおこなった。このため、招聘に関する研究計画には支障をきたすことはなかった。
|
-
[Publications] 上山 和雄: "両大戦間期における郡是製糸の販売政策" 国史学(国学院大学). 142. 1-49 (1990)
-
[Publications] 小風 秀雅: "戦間期における海運競争と大阪商船ー「商郵協調」後の遠洋航路を中心にー" 市史研究 よこはま. 4. 84-110 (1990)
-
[Publications] 本宮 一男: "第一次大戦前後における商務官制度の展開" 外交史料館報. 3. 13-36 (1990)
-
[Publications] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)と日米協調" 国際政治. 97. 14-31 (1991)
-
[Publications] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)再考ー日本の対外経済政策の観点からー" 年報 近代日本研究. 13. 29-53 (1991)