• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカマイマイ神経節からの神経作用性ペプタイド分離・同定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02044061
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

竹内 宏  岐阜大学, 医学部, 教授 (10033333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TITO P Torra  サントトマス大学, 医学部, 教授
VIRGINIA F D  サントトマス大学, 理学部, 教授
CARMEN G Kan  サントトマス大学, 理学部, 理学部長
関 邦博  神奈川大学, 理学部, 助教授
出浦 滋之  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (40021448)
森 昭胤  岡山大学, 医学部, 教授 (20028434)
野本 享資  (財)サントリー生物有機科学研究所, 主任研究員 (60142080)
間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
山本 典子  岐阜大学, 医学部, 講師 (70021409)
Keywordsペプタイド / Dー型アミノ酸 / 神経作用性 / 神経伝達物質 / 膜電位固定法 / 巨大神経細胞 / アフリカマイマイ / 軟体動物
Research Abstract

アフリカマイマイ神経節より,Dーphenylalanine を含む tetrapeptide(GlyーDーpheーLーAlaーLーAsp)が分離・同定され,AchatinーIと名付けられた。.これはアフリカマイマイ巨大神経細胞に興奮作用を示した。本研究では,この物質の分離・同定とともに,これの基本的な薬理学的性質を明らかにした.この物質のアミノ酸組成が,Gly,Phe,Lys,Aspであり,その配列がGlyーPheーLysーAspであることは,比較的容易に解析されたが,GlyーLーPheーLーLysーAspには,期待された興奮作用が見られず,GlyーLーPheーLーLysーAsp.amide,GlyーLーPheーLーLysーLーAsn,GlyーLーPheーLーLysーLーAsn.amideにも,この作用はなかった.しかしこの物質の機器分析(核磁気共鳴,質量分析,円二色性スペクトルなど)より,これのphenylalanine残基がD型ではないかと考えられ,GlyーDーPheーLーLysーLーAspを合成して,天然のものと比較したところ,総ての機器分析およびbioassayの結果が一致し,achatinーIの構造は,上記のものと結論された.以下に記す巨大神経細胞を用いたachatinーI作用の電気生理学的解析は,膜電位固定法により行なわれ,この物質の投与は,圧(pneumatic pressure)による局所投与と,bath投与とが併用された.この方法により,achatinーIの用量・作用曲線が求められた.神経細胞PON(periodically oscil lating neurone)の結果を記せば,ED_<50>:2.0x10^<-6>M(95%confidence limit:1.4-2.6x10^<-6>M),Hill coefficient:0.62,E^<max>:5.46±0.22nA(n=8)であった.このED^<50>値より,この物質はこれを神経伝達物質と考えるのに,充分に強い作用を持つ.一方この物質の興奮作用は,神経膜のNa^+に対する透過性の上昇によるものであった。またachatinーIの立体異性体8種のなかで,強い作用を呈するものはachatinーIのみであり,これのレセプタ-はachatinーI識別のために,かなり明瞭な立体特異性を持つ.

Research Products

(7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kim,K.H.,Takeuchi,H.,Kamatani,Y.,Minakata,H.and Nomoto,K.: "Slow inward current induced by achatinーI,an endogenous tetrapeptide having Dーphenylalanine residue." Europen J.Pharmacology.

  • [Publications] Kim,K.H.,Takeuchi,H.,kamatani,Y.,Minakata,H.and Nomoto,K.: "Structureーactivity relationship studies on the endogenous neuroactive tetrapeptide achatinーI on giant neurons of Achatina fulica Ferussac." Life Sciences. 48. 91-96 (1991)

  • [Publications] Liu,G.J.,Santos,D.E.and Takeuchi,H.: "Mapping study of Achatina giant nturones sensitive to molluscan peptides." Comp.Biochem.Physiol.

  • [Publications] kamatani,Y.,Minakata,H.,Nomoto,K.,Kim,K.H.,Yongsiri,A.and Takeuchi,: "Isolation of achatinーI,a neuroactive tetrapeptide having a Dーphenylalanine residue,from Achatina ganglia,and its effects on Achatina giant neurones." Comp.Biochem.Physiol.

  • [Publications] 竹内 宏,金 嘉慧,山本 典子,荒木 陽子,釜谷 好美,南方 宏之,野本 享資: "軟体動物より分離された神経作用性ペプタイド." 岐阜大学医学部紀要. 38. 156-169 (1990)

  • [Publications] 竹内 宏,山本 典子,金 嘉慧: "軟体動物巨大神経細胞の薬理." 薬物・精神・行動. 10. 409-417 (1990)

  • [Publications] Takeuchi,H.,Yongsiri,A.,kim,K.H.,Kamatani,Y.,Minakata,H.,Nomoto,K.,Kubota,I.and Muneoka,Y.: "Peptide Pharmacology on giant neurones of an African giant snail (Achatina fulica Ferussac),In"Comparative Pharmacology of Neuropeptides"." Manchester University press,edited by Stefano,G.et al.,

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi