• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

日本と南米太平洋側の新第三紀イベント:その年代と性格

Research Project

Project/Area Number 02044062
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

土 隆一  静岡大学, 理学部, 教授 (60021929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茨木 雅子  静岡大学, 理学部, 助手 (30109128)
小泉 格  北海道大学, 理学部, 教授 (20029721)
Keywords南米太平洋側 / 浮遊性微化石 / 新第三紀 / 熱帯海洋気候イベント / 固有種 / 加速的進化 / 気候変化 / 沿岸湧昇流
Research Abstract

南米太平洋側のチリ、ペル-両国の新第三系に焦点をしぼり、これまで1985年以来すすめてきた浮遊性微化石、特に浮遊性有孔虫と珪藻による高精度の地層年代決定の総括をすすめた。
これまで明らかにされたところでは、この地域の新第三紀堆物の特徴の1つ、珪藻土層は初期中新世の18Ma頃からしばしば地層中にはさまれるようになり、中期中新世の15Ma以降では顕著となり、ペル-ではほぼ現世まで連続堆積する。これは沿岸湧昇流のはじまりと継続を示すが、同時にエル・ニ-ニョの始まりも暗示していることになる。
この間、16Maには一時的にペル-南部まで熱帯性大型有孔虫ミオギプシナが生息するような熱帯海洋気候イベントをはさむ。そしてこの時期は日本で熱帯性大型有孔虫が北海道南部まで一時的にひろがった16Maの熱帯海洋気候イベントと同時であり、これは環太平洋で同時に起こった気候変化である可能性が一段と高くなった。
このほか、後期中新世の約6Maの頃にも一時的に温暖化し、チリ中部まで熱帯性貝類の一部が分布をひろげているが、このイベントはペル-ではまだ十分明らかにされていない。
チリ北部にキリガイダマシの類がこの地域の特有種として生息しているが、この種の祖先型は同じくチリ北部の化石として鮮新世3Maまで4段階にわたって追跡することができる。しかも、形態変化の速度は平均0.7Maと比較的速い。そして、これも中緯度の日本で知られる固有種に見られる新第三紀末の加速的進化とよく対応する。したがって、このイベントは中緯度に特有な生物進化である可能性が高い。
以上のように、新第三紀の太平洋の東西両側に見られる気候変化は同時に起こっている場合が多い。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 土 隆一: "日本と南米太平洋側新第三紀イベントの同時性" 日本地質学会第97大会講演要旨. 65-66 (1990)

  • [Publications] Tsuchi,R.: "Pacific Neogene events in South America and Japan" Abst.Sympo.Int.Event.Neog.Pacific.Sudamer.14-14 (1990)

  • [Publications] 小泉 格: "南米太平洋側の珪質堆積物とその意義" 日本地質学会第97年大会講演要旨. 67-68 (1990)

  • [Publications] Koizumi,I.: "Diatomaseous sediments along the Pacific coastal areas of South America and their evaluation" Abst.Sympo.Int.Event.Neog.Pacific.Sudamer.1-1 (1990)

  • [Publications] 茨木 雅子: "浮遊性有孔虫から見たペル-沖湧昇流海域の特徴" 日本地質学会第97年大会講演要旨. 69-70 (1990)

  • [Publications] Ibaraki,M.: "Coastal upwelling events off Peru viewed from planktonic foraminifera" Abst.Sympo.Int.Event.Neog.Pacific.Sudamer.10-10 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi