• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

分子雲の広域掃天観測による星生成の統計的研究

Research Project

Project/Area Number 02044064
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福井 康雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SUROM S.  マサチューセッツ大学, 教授
RODGERS A.  オーストラリア国立大学, 教授
TOKUNAGA A.  ハワイ大学, 研究員
ZIMMERMANN P  ケルン大学, 助教授
SCHIEDER R.  ケルン大学, 助教授
WINNEWISSER  ケルン大学, 教授
小倉 勝男  国学院大学, 文学部, 教授 (30102099)
藤本 光昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
水野 亮  名古屋大学, 理学部, 特別研究員(PD) (80212231)
小川 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
河鰭 公昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)
Keywords電波天文学 / 星の形成 / 星間分子 / ミリ波天文学 / 星間物質
Research Abstract

星生成領域の広域観測をミリ波、サブミリ波帯、および赤外線域において推進した。以下に、各事項毎に詳しくのべる。
1.ケルン大学におけるサブミリ波観測を、CO分子のJ=3ー2遷移を用いて遂行した。観測領域は、名大の発見したオリオン座の分子流天体とHII領域中のブライトリム天体中の赤外線天体が中心である。観測はケルン大学の3メ-トル望遠鏡によっておこなっており、天候不順のために当初計画の半分程度が遂行されたにとどまっている。特に、同じ分子のJ=1ー0遷移と詳しく比較することを目指しているために、高速度ガスの線スペクトルとして高いS/N比が要求されるので、注意深い観測をおこなっている。これに関連して、研究打ち合わせを3回にわたっておこなった。来年度に継続して、計画の完成を目指す。
2.分子雲中に埋もれた赤外線点源の撮像観測を行ない、分子流との詳細な比較をおこなった。オリオン座の分子流について、その殆どすべてについて何らかの星雲状天体が検出されたことは特筆すべきであり、原始星の活動によって周囲のガスが激しく励起されていることを物語っている。これらの研究についての打ち合わせのために、マサチュ-セッツ州立大学とハワイ大学に、各々1、2回訪問した。
3.名大の4メ-トル望遠鏡を用いて、へびつかい座の静かな暗黒星雲の観測(CO,13COのJ=1ー0遷移)を行なった。この研究には、R.Laureijsの参加を加えて、アイラス衛星によるダストの分布との詳細な比較も試みた。
4.以上の他、南天の星生成領域観測の準備と、銀河スケ-ルでの星生成研究の準備を行なった。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] A.Mizuno: "A remarkable multilobe molecular outflow:p Ophiuchi East,associated with IRAS 16293ー2422" Astrophys.J.356. 184-194 (1990)

  • [Publications] Y.Fukui: "A comparative study of star formation efficiencies in nearby molecular cloud complexes" in IAU Symposium 147 Fragmentation of molecular clouds and star formation. in press. (1990)

  • [Publications] H.Ogawa: "A110 GHz SIS receiver for radio astronomy" Int.J.Infrared and Millimeter Waves. 11. 717-726 (1990)

  • [Publications] Y.Uchida: "Velocity split along the Rho Ophiuchi streamer (North):spinning streamer as "angular momentum drain" from massive cloud of active starーdormation" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. 69-83 (1990)

  • [Publications] S.Nozawa: "A study of ^<13>CO cloud cores in Ophiuchus," Astrophys.J.Suppl.submitted. (1990)

  • [Publications] Y.Fukui: "Molecular outflows" in Protostars and Planets III. in press. (1991)

  • [Publications] K.Sugitani: "A catalog of brightーrimmed clouds with IRAS point sources:candidates for star formation by radiationーdriven implosion.I.Norther hemisphere" submitted to Ap.J.Suppl.(1990)

  • [Publications] J.Yang: "A newly discovered molecular cloud in Cep OB4" Ap.J.362. 538-544 (1990)

  • [Publications] J.Yang: "A millimeter wave line study of L1287:a case of induced star formation by stellar wind compression?" Ap.J.in press. (1990)

  • [Publications] J.Yang: "A CO study of Sharpless 171;Evidence for interaction between the HII region and its neighboring molecular cloud" submitted to Ap.J.(1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi