• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

植物葉の光・酸素ストレス適応機構

Research Project

Project/Area Number 02044084
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浅田 浩二  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50027182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HEBER Ulrich  Universitat Wurzburg, Lehrstuhl der Botan, Professor
SHREIBER Ulr  Universitat Wurzburg, Lehrstuhl der Botan, Professor
遠藤 剛  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (90201962)
KeywordsSynechococcus7002 / Synechocystis6803 / 循環的電子伝達 / 螢光 / P700 / C4植物
Research Abstract

1.光・酸素ストレス下では、電子伝達系で過剰な還元力が生成し、細胞成分に障害をもたらすが、らん藻の呼吸伝達鎖は、光合成電子伝達鎖と共役しているため、過剰な還元力が生じた際の還元力の消去に機能している可能性がある。こうした光合成と呼吸の相互作用を解析するため、パルス振幅変調蛍光計を用いた分光法による分析手段を開発した。らん藻、Synechococcus PCC7002,Synechocystis PCC6803では、呼吸基質の酸化分解による還元力のプラストキノンプ-ルへの流入が大きく暗所でもプラストキノンが還元状態にあることが光化学系I反応中心P700の吸光度変化から推定された。またS.6803を用いた実験でNADPHプラストキノン還元酵素をもたない突然変異株では、赤外光照射下のP700の酸化と飽和白色光パルス照射後のP700^+の再還元速度がDCMU存在下阻害されることから、この酵素がらん藻では呼吸ばかりではなく、循環的電子伝達にも機能していることが明らかになった。
2.多種類の植物生葉での蛍光、P700吸光度変化を測定したところ、C4植物では、赤外光照射時に飽和白色光を連続して照射するとパルスとして照射する場合にくらべ、白色光照射後のP700再酸化速度が遅れることが、明かになった。これは、白色光連続照射によって生じた還元力の蓄積が照射後に循環的電子伝達により、電子伝達鎖に再流入するためと思われる。C3植物では、この現象は顕著には見られず、C4植物に特有の循環的電子伝達機構の存在が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hualing Mi: "Donation Rates of Electrons through Cyclic and Respiratory Flows to Intersystem Chain in Synechococcus sp.PCC 7002 as Determined by Reduction of P700^+."

  • [Publications] Hualing Mi: "Electron Donation to Photosymthetic Intersystem Chain in Synechocystis PCC 6803."

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi