1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044123
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
西野 武士 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (40094312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
PAI Emil F. マックスプランク研究所, ハイデルベルグ・生物物理, 研究員
天谷 吉宏 横浜市立大学, 医学部, 助手 (50193032)
|
Keywords | キサンチン酸化酵素 / 複合フラビン酵素 / 複合金属酵素 / cDNAクロ-ニング / 一次構造 / X線結晶解析 |
Research Abstract |
1.一次構造はcDNAクロ-ニング及び酵素蛋白のエ-ドマン分解法により確認すること(600アミノ酸以上)により決定した。全アミノ酸は1319からなることが明らかになり、分子量は14万5千と計算された。アミノ酸配列及び決定済の重要アミノ酸の位置より各補欠分子族の位置が予想できた。非ヘム鉄はN末端に近い位置に、モリブデンは比較的後ろよりに存在しFADはその中間に存在し全体として各補欠分子族は広く一次構造上に分布し、三次構造形成が酵素機能に重要な役割であることが予想できた。また、蛋白分解酵素により、またSH基の修飾により、脱水素酵素から酸化酵素への変換がおこるが、その切断位置・修飾位置を蛋白化学的に同定した。得られたcDNAをベクタ-に組み込み大腸菌の系で発現実験を行った。ウエスタンブロッテイングにより発現蛋白を同定したところ蛋白の発現は見られたが、相当の蛋白分解による崩壊が見られた。現在システムを検討中である。 2.既に得られた結晶につき回折実験を行い次の結果を得た。(1)一つの軸については明らかな回折現象が観察され分解能は約3オングトロ-ムであった。(2)もう一つの軸については回折現象が見られたが、それぞれのスポットが二重になり、結晶構造が所謂twinの状態であった。その原因は蛋白そのものがミルクから精製し、パンクレアチン処理により蛋白分解による不均一なためと考えられた。蛋白質精製をパンクレアチン処理しない方法で精製し結晶化を試みている。
|
-
[Publications] 天谷 吉宏・西野 武士: "キサンチン脱水素酵素のDーO変換" 医学のあゆみ. 154. 754- (1990)
-
[Publications] Y.Amaya,K.Yamazaki,M.Sato,K.Noda,T.Nishino and T.Nishino: "Proteolytic Conbersion of Xanthine Dehydrogenase from the NADーdependent Type to the O_2ーdependent Type" J.of Biological Chemistry. 265. 14170-14175 (1990)
-
[Publications] 西野 武士・斉藤 達也・西野 朋子・L.M.Schoptes・V.Massey: "キサンチン酸化酵素類の人工合成フラビンによる再構成" 生化学. 62. 698- (1990)
-
[Publications] 天谷 吉宏・山崎 健一・佐藤 三佐子・野田 久美・西野 朋子・西野 武士: "ラット肝キサンチン脱水素酵素の全一次構造" 生化学. 62. 758- (1990)
-
[Publications] 西野 朋子・天谷 吉宏・野田 久美・西野 武士: "ラット肝キサンチン脱水素酵素、酸化酵素相互変換に関与するシスティン残基について" 生化学. 62. 758- (1990)
-
[Publications] Y.Amaya,K.Yamazaki,M.Sato,K.Kumi,T.Nishino and T.Nishino: "Flavins and Flavoproteins Editors,B.Curti,S.Ronchi and J.Zanetti" Walter de Gruyter,Berlin,New York,
-
[Publications] T.Nishino: "Flavins and Flavoproteins Editors,B.Curti,S.Ronchi and J.Zanetti" Walter de Gruyter,Berlin,New York,