1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044135
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
谷島 一嘉 日本大学, 医学部, 教授 (40010029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
グリゴリエフ アナトリー 旧ソ連保健省医学生物学研究所, 所長
クライン カール ドイツ航空宇宙研究所, 航空宇宙医学研究所, 所長
ウォルフ ジェームス テキサス大学, 生命科学部, 教授
サルツマン フランク NASA本部, 宇宙医学生物学部, 主任
五十嵐 眞 日本大学, 総合科学研究所, 教授 (30231731)
伊藤 雅夫 日本大学, 医学部, 講師 (40059887)
宮本 晃 日本大学, 医学部, 助教授 (40150271)
黒川 清 東京大学, 医学部, 教授 (30167390)
|
Keywords | 人工重力 / 人間の長時間Gz負荷 / 前庭神経系の副作用 / 循環系の副作用 / 作業能力の低下 / 無重力のCa喪失の対策 / 短腕遠心装置 |
Research Abstract |
(1)両眼用の赤外線瞳孔カメラを設置した。カメラはゴ-グルに取りつけられ、瞳孔の動きはビデオレコ-ダに録画される。次に、(2)装置運転中に発生していた微少振動を除去するため床面の補修と装置の改良を行った。その結果、前年度に発生していた前庭神経系の刺激症状と思われる動揺病様症状の発生が激減した。そこで(3)負荷のパラメ-タを設定し、本格的実験デ-タの収集に入った。G負荷のパラメ-タとして1.4G、1.8G、2.0Gを、負荷時間のパラメ-タとして40分、60分を設定し、それぞれの組み合わせでデ-タ数を増やした。実験の目的は、宇宙ステ-ションにこうした短腕の遠心装置を設置して人工重力の負荷を長時間かけるとして、負荷後に宇宙実験の作業のパフォ-マンスに影響を及ぼすか、回復にどの位時間がかかるか、また短腕の遠心で予想される前庭神経系の副作用、Gの長時間負荷で予想される循環系の副作用などの有無、また対策に役立つ知見があるか、等を解析することである。そのため測定項目として、負荷前後にフリッカ-値、VDTを用いたパフォ-マンステスト、重心動揺などを測定し、負荷中は心電図、呼吸数、脈拍、皮膚電気反射(GSR)、瞳孔の動き、などを連続測定し、血圧のみ2分間隔で測定した。負荷の大きさと時間は負荷の少ない方から徐々に慣らすように与えた。これらの配慮にもかかわらず、負荷の最終目標である2Gー1時間負荷はかなり厳しく、今までの所8人中3人のみが辛うじてクリアした。中止の原因は、冷汗、頭痛、めまい等の動揺病様症状が多かったが、心悸亢進、不整脈の出現、脈拍数減少などの循環系症状が出現した被験者も実際に出た。負荷後のフリッカ-値、パフォ-マンスも有意に低下した。これらの結果が示す重大性は国際会議などで多大の反響を呼び、今後の緊急の検討課題であることが改めて確認された。
|
-
[Publications] 谷島 一嘉: "人工重力研究用小型遠心力発生装置によるGの長時間負荷における人体の影響" 第8回宇宙利用シンポジウム講演集. 8. 234-238 (1991)
-
[Publications] 谷島 一嘉,宮本 晃,五十嵐 眞,伊藤 雅夫: "Gの長時間負荷における人体の影響" 日本宇宙環境医学会雑誌. 37. 33 (1991)
-
[Publications] 伊藤 雅夫,谷島 一嘉: "G負荷に条件下におけるマウスの受精と初期発生" 日本宇宙環境医学会雑誌. 37. 34 (1991)