1991 Fiscal Year Annual Research Report
中央アジア出土ならびにチベット発現の佛教文献の調査研究
Project/Area Number |
02044145
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
百濟 康義 龍谷大学, 経営学部, 教授 (80161636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
劉 永増 敦煌研究院, 講師
栄 新江 北京大学, 副教授
木田 知生 龍谷大学, 文学部, 助教授 (20153140)
SUNDERMANN W ドイツ科学院, 古代史考古学中央研究所, 研究員
吉田 豊 神戸外国語大学, 助教授 (30191620)
片山 章雄 東海大学, 文学部, 講師 (10224453)
森安 孝夫 大阪大学, 文学部, 助教授 (70157931)
梅村 坦 立正大学, 教養部, 教授 (90124289)
小田 寿典 豊橋短期大学, 教授 (00160870)
耿 世民 中国, 中央民族学院, 教授
ZIEME Peter ドイツ科学院, 古代史考古学中央研究所, 研究員
入沢 崇 龍谷大学, 文学部, 講師 (10223356)
榎本 文雄 華頂短期大学, 講師 (70151991)
松田 和信 大谷大学, 真宗総合研究所, 講師 (20183949)
張 保勝 北京大学, 副教授
|
Keywords | 仏典 / 中央アジア / チベット / 探検隊 / サンスクリット / ソグド語 / ウイグル語 |
Research Abstract |
1。龍谷大学所蔵の大谷探検隊収集中央アジア出土資料のうち、漢文以外のいわゆる胡語文献約5000点の写真版を基礎資料として、目録作成のため文字・言語・内容の解読分類作業を続行中である。 2。平成3年4月から1カ月間、ズンダ-マンを招聘し、吉田とともに上記資料中のイラン語資料の整理にあたらせ、イラン語資料仮目録作成に大方の目途がついた。 3。5月から2カ月間、張を招聘し、榎本・松田とともに中国新出の梵文仏典資料20数点について共同研究を開始し、既刊・未公刊資料の選別を行い、興味ある資料について各自が研究中である。 4。百済を9月から2カ月間、欧州に派遣した。百済は、ベルリンで、ツィ-メと当地所蔵の『白蓮社経』ウイグル訳写本資料の解読研究を続行する一方、ズンダ-マンとはソグド語訳『大般涅槃経』の解読研究を行い、またソグド語訳『薬師瑠璃経』断片に関する共同論文を完成させることができた。また、この間に当地所蔵のドイツ探検隊収集漢文仏典断片を同定し、目録編纂事業に協力した。さらに百済は欧州滞在中、ワルシャワ経由でフィンランドのヘルシンキ大学を訪問し、当大学所蔵の中央アジア出土資料2000点を実測調査・写真撮影することに成功し、基礎的研究資料を持ち帰った。 5。9月から2カ月間、ツィ-メを招聘し、龍谷大学所蔵のウイグル語資料の目録作成に従事する一方、『白蓮社経』ウイグル写本資料の共同研究を続行した。 6。上の他、研究分担者の木田・入沢は別途費用によって中国を調査旅行し情報収集し、また松田はオランダのライデン大学に留学し欧州所蔵の関連資料を調査研究中である。
|
-
[Publications] 百済 康義: "「ギメ美術館所蔵『妙法蓮華経玄賛』ウイグル訳断片」" 『龍谷紀要』. 12ー1. 1-30 (1990)
-
[Publications] 百済 康義: "「ウイグル訳『別訳雑阿含経』断片***“Pelliot ouigour 218"の意味すること***」" 『仏教学研究』. 45/46. 99-124 (1990)
-
[Publications] 吉田 豊: "「新彊威吾爾自治区新出ソグド語資料***1990年調査旅行報告***」" 『神戸市外国語大学 外国語研究』. 23. 57-83 (1990)
-
[Publications] K.Kudara;W.Sundermann: ""Fragmente einer soghdischen Handschrift des Visesacinti-brahma-pariprccha-sutra"" Altorientalische Forschungen. 18. 246-263 (1991)
-
[Publications] Kazunobu Matsuda Ernst Steinkellner: "The Sanskrit Manuscript of Dharmakirti's Pramanaviniscaya" Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens und Archiv fur Indische Philosophie. 35. 139-149 (1991)
-
[Publications] 栄 新江: "「唐宋時代ウテン史概説」" 『龍谷史壇」. 97. 28-38 (1991)
-
[Publications] 百済 康義: "「ベゼクリク壁画から見た西域北道仏教の一形態」" 『仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書』. 22. (1992)
-
[Publications] K.Kudara;W.Sundermann: ""Ein soghdisches Fragment aus dem Bhasajyaguruvaiduryaraja-sutra"" Altorientalische Forschungen. 19. (1992)
-
[Publications] 百済 康義: "「ドイツ・トルファン探検隊と日本」" 『Museum Kyushu』. 36. (1992)
-
[Publications] 森安 孝夫: "『大阪大学文学部紀要』31.32" 「ウイグル=マニ教史の研究」, 248 (1991)