1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044158
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
成瀬 達 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (50180550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HERBST F. ハイデルベルグ大学, 医学部, 教授
FORSSMNN W.G ハイデルベルグ大学, 医学部, 研究員
WRAY Victor 国立バイオテクノロジー研究所(GBF), 研究員
軒原 清史 国立バイオテクノロジー研究所(GBF), 研究員
KLAUS Werner 国立バイオテクノロジー研究所(GBF), 研究員
尾崎 毅 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (20045694)
桑原 厚和 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (60142890)
瀬尾 芳輝 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (90179317)
古家 園子 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (20096952)
|
Keywords | イオン交換HPLCカラム / ペプチドの構造決定 / ペプチドの化学合成 / エンドセリン / 心房ペプチド / VIP / オ-トラジオグラフィ- / 脈管拡張物質 |
Research Abstract |
心房抽出物を中心に脈管作動性ペプチドの抽出、精製、単離、化学合成合成、作用部位および生理作用に関する総合的研究を進めた。 1.抽出、精製、構造決定および合成に関する研究 a)ペプチドの生理活性を損なうことなく、迅速に単離精製ができるイオン交換HPLCカラムを開発した。b)糖鎖で修飾されたペプチド・蛋白の効率的な一次構造決定法を開発した。c)大分子ペプチドの効率の高い自動合成法の基礎的検討を行ない、従来の1/3以下の時間で、従来以上の高純度のペプチドの機械による合成に成功した。 2.作用部位および生理作用に関する研究 a)内皮細胞由来のエンドセリンを合成し、^<125>ーIで標識し、全身の分布を光顕および電子顕微鏡を用いて作用部位を検索した。エンドセリンの結合部位は、これまで知られている血管収縮性ペプチドとは異なっており、平滑筋細胞よりむしろ糸球体の内皮細胞、肺胞細胞、消化管の平滑筋上皮細胞に結合している所見を得、エンドセリンの平滑筋細胞以外の細胞に作用している可能性が示唆された。 b)心房ペプチドおよびその誘導体を合成し、その腎機能および血流に関する作用を検討した。その結果、心房ペプチドのN端フラグメントには利尿作用および血流増加作用がないことが明かとなった。 c)モルモットおよびブタVIP(vasoactive intestinal peptide)の血流作用モルモットならびにイヌで検討し、両者の受容体認識が種により異なることが明かとなった。 3.研究の新しい展開として、未知の血流増加因子が胃に存在することが明かとなった。この因子は空腹時に約100分の間隔で周期的に放出され、胃の血流を増加させると推定された。既知の脈管拡張物質の括抗剤により胃血流の周期的増加は抑制されず、新しい物質である可能性が高いと考えられる。
|
-
[Publications] Furuya,S.et al.: "^<125>IーEndothelin binds to fibroblasts beneath the epithelium of rat small intestine." J.Electron Microsc.39. 264-268 (1990)
-
[Publications] Naruse,S.et al.: "Interdigestive gastric blood flow:The relation to motility and secretion in conscious dogs." Dig.Dis.Sci.in press. (1991)
-
[Publications] Herbst,F.&Nokihara: "Development and applications of novel ionーexchange HPLC columns for the analytical and preparative separation for synthetic peptides and proteins" Peptide Chemistry 1990. in press. (1991)