1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02044165
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
佐竹 研一 国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 総合研究官 (50101051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 敦 国立環境研究所, 化学環境部, 研究員
高松 武次郎 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (60109915)
|
Keywords | 樹木 / 内蔵樹皮 / 汚染 / 鉛 / タイムカプセル |
Research Abstract |
環境汚染のタイムカプセル"樹木の内蔵樹皮と内蔵コケ植物"の発見 環境汚染の指標植物としてコケ植物がしばしば用いられる。例えば汚染地域やバックグラウンド地域に分布するコケ植物を採取し、その化学成分を比較し、汚染の度合いを比較するというやり方がそれである。それではこの手法で産業革命以前の地球の汚染の状態を明確に知るすべはないだろうか。実はその手がかりになりそうな興味深い試料が、屋久島で発見されたのである。それは屋久島産の一本の杉、樹齢226年の杉の内部に含まれていた今から約180年前にこの杉に着生していたコケ植物である。杉は外部から損傷を受けた場合、その傷を包み込むようにして樹皮が成長して行く。この杉の場合、樹齢20年の時に受けた傷が23年の月日を要して被われ、その後、包み込まれた傷の外側には新たな年輪が形成された。この内蔵樹皮の間に挟まれて残されたいたのが226-43年前、つまりおよそ183年前にそこに、樹皮表面に着生していたコケ植物である。 このようなコケ植物試料および内蔵樹皮について、特に鉛に注目して固体試料原子吸光法を用いて分析した結果は極めて興味深いものであった。例えば、同時に分析を行った日光杉(日光杉並木より採取)の多樹皮の鉛濃度が40-150ppmであったのに対し、現在屋久島に分布する屋久杉の外樹皮の鉛濃度は約1.5ppm、屋久島で発見された183年前の内蔵樹皮の鉛濃度が0.2ppm、樹木内蔵コケ植物(カガミゴケBrotherella henonii)の茎葉体の鉛濃度は0.3ppmであった。つまり、これらの結果は183年前の屋久島の汚染の状態は現在の屋久島の汚染の状態の少なくとも数分の1であること、並びに内蔵樹皮および内蔵コケ植物が"環境汚染のタイムカプセルと"して重要であることを示している。
|
-
[Publications] Kenichi Satake: "Metalcomposition of moss-ballstrom Lake Ekers and Lake parrillar Southern Chike" Hydro biologia. (1993)
-
[Publications] Kenichi Satake: "Chemical torm of mercury in water ina Voloanic acid stream Kashirana shigawa in Japan" Arch.Hydrob.(1993)
-
[Publications] Atsushi Tanaka: "Analysis of lead distribution in tree bark by Solid Sampling determincd by Zeeman atomic absorption Spectromutry" Analytica Chimica Acta.
-
[Publications] Kenichi Satake: "Tree trenk bark in clusion as pollution time capsule" Nature.