1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02045012
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
宮田 清蔵 東京農工大学, 工学部, 教授 (90015066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHUCHAT Bara チュラロンコン大学, 理学部, 教授
ANUNTASIN Te チュラロンコン大学, 理学部, 教授
国眼 孝雄 東京農工大学, 工学部, 助教授 (00015108)
佐藤 寿弥 東京農工大学, 工学部, 教授 (90092486)
加部 利明 東京農工大学, 工学部, 教授 (50092482)
尾見 信三 東京農工大学, 工学部, 教授 (70016393)
|
Keywords | 導電性高分子 / ポリピロ-ル / 酸化電位 / 分離機能性高分子 / 吸着分離 / クロマトグラフィ- |
Research Abstract |
本年度は、導電性および分離機能性を持つ高分子について共同研究を行った。 宮田とAnuntsainは、ポリピロ-ルおよびポリチオフェンの化学的重合を詳細に検討した。重合時の溶媒の種類および酸化剤と環元剤の比を変え、酸化ポテンシャルを適切な値にすることにより、高い導電性を持つポリマ-を合成できることを見いだした。また、ピロ-ルとポリ酢酸ビニルやポリビニルアルコ-ルなどの高分子溶液を混合し、スピンコ-ト法によりフィルムを作成すると溶媒が蒸発する過程でピロ-ルが重合し、ポリピロ-ルがネットワ-ク構造を作るため、高い導電性を持つポリマ-フィルムが得られことが分かった。この方法で成形可能な導電性の高分子材料が容易に得られることを見いだした。 佐藤は、高分子ゲルを固定相とした高速液体クロマトグラフィ-(HPLC)の研究を行い、架橋アクリルアミドなどの高極性のゲルと低極性の溶離液を用いるとポリマ-試料の吸着が起こり、溶媒グラジェントを行うと、試料の化学構造の差により分れて溶出することを見いだした。このHPLCの系を用い、ポリブタジエンをシスおよびトランス構造により分離した。また、チクルのようにシスとトランス構造を含むポリイソプレンもこのHPLCにより分離可能と思われる。これらの研究についてチュラロンコン大学で講演を行い、Phongsakらと共に、本HPLCの天燃高分子への応用への可能性を検討した。また、チュラロンコン大学では高分子分野での大学院を開設の予定であり、そこでの機能性高分子に関する教育に付いて意見を交換した。
|
-
[Publications] Han Junhi: "Highly Electrically Conducting Polymer Polymer Blends" Synthetic Metals,to be published.
-
[Publications] Hisaya Sato: "Separation of cis and tans Polyisoprene by HPLC" Polymer J.,to be published.
-
[Publications] Anuntasin Techagumpuch: "Electroresive Molecular and Polymeric Systems,Chap.5,Promissing Application of Conducting Polymers" Marcel Dekker,Inc., 294 (257-)