• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄およびタイ国におけるウイルス性、寄生虫性疾患の血清疫学と発症病理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02045036
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

福永 利彦  琉球大学, 医学部, 教授 (10029796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NIWAT Maneek  チェンマイ大学, 医学部, 准教授
CHIRASAK Kha  チェンマイ大学, 医学部, 教授
牧野 芳大  琉球大学, 医学部, 助教授 (60039930)
佐藤 良也  琉球大学, 医学部, 教授 (60092699)
岩政 輝男  琉球大学, 医学部, 教授 (10110842)
Keywords糞線虫症 / 糞線虫症の血清学的診断法 / 単純ヘルペスウイルスII型 / 単純ヘルペスウイルスII型の病原性
Research Abstract

平成3年度の主たる協同研究分野は、寄生虫学である。研究分担者佐藤良也とチラサク・カンブ-ンルアンによって計画された、寄生虫感染症に関する野外調査を琉球大学の小林(研究協力者)とチェンマイ大学のラサミ-(研究協力者)が、チェンマイ市郊外の農村で実施した。得られた成績は下記の通りである。
1。223名を対象とした調査において、糞便検査では、182名(81.6%)に何らかの寄生虫感染を認め、最高率はタイ肝吸虫の72.6%、次いで糞線虫(28,7%)鉤虫(21.5%),その他が7.6%であった。
2。佐藤らが開発した糞線虫の血清学的検査法では、抗体陽性率が30.5%(54/177)であった。したがって、他の寄生虫症との交又反応が少なく、各種寄生虫が流行している地域においても、スクリ-ニング法として使用できる可能性が示された。但し、糞便検査では陽性だが、血清学的検査では陰性を示す例がかなり多く、その原因の解明が今後の課題である。
3。調査対象中に3名のHIV抗体陽性者が見つかり、これはいづれも、糞線虫感染症を合併していた。単純ヘルペスII型分離株の病理性の強弱に関する解析では、制限酵素切断パタ-ンにおいて、Savage株に近似した分離株が、マウスの脳内および腹腔内接種で高い頻度に脳病変を起こした(岩政)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Makino,M.Tadano,S.Arakaki and T.FUKUNAGA: "Potential use of a baculovirus-Expressed denue-4 E protein as a diagnostic ant igen in regions endemic for dengue and Japanese encephalitis" American Journal of Tropical medicine and Hygiene. 45. 636-646 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi