1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02201203
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
増田 徹 東北大学, 理学部, 助手 (00111245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 春夫 東北大学, 理学部, 助教授 (80225987)
|
Keywords | 地震発生予測 / 地震トリガ-機構 / 誘発地震 / ダム水位変化 / 微小地震観測 / スペクトル解析 / 地震波速度構造 / Q構造 |
Research Abstract |
1.浅部地殻の速度及びQ構造の研究 微小地震発生場の性質を考察するため山形県中部の寒河江ダム、月山ダムでの砕石発破を両ダムを結ぶ18kmの測線上で観測し、浅部地殻の地震波速度及びQ構造を求めた。初動走時解析の結果、基盤層のP波速度は5.63km/s、表層は、速度2.5km/s及び4.2km/sの2層からなり、基盤層までの深さは月山ダム近傍で0.5km、測線中央部で1km、寒河江ダム近傍で約2kmと求められた。これは、表層地質調査の結果と調和的である。また、P波初動スペクトル振幅の解析から、基盤層内でのP波のQ値は5〜30Hzの周波数の0.8乗に比例して増大し、S波と同様にP波に対してもQ値は周波数に強く依存することが明らかになった。 2.微小地震活動度の研究 寒河ダムでは、平成元年秋に試験湛水が始まり1度満水になったのち最低水位まで放水し、再び湛水を開始し平成3年3月には満水位に達する。ダム湖の水位変動の激しい時期に周辺地域での微小地震活動に変化が見られるかを調査するため、新たに開発した観測システムを用いて平成元年12月に開始した微小地震観測を継続して行なった。本年度の観測期間中地震活動は全般的に低かったが、寒河江ダムの南方約17kmの地域で、平成2年12月にマグニチュ-ド4以上の有感地震を含む顕著な活動があった。これらの地震群のスペクトルを解析した結果、P波のQ値は周波数に依存することが確かめられた。また、地震断層の長さは30〜110mと推定された。この地域では平成元年12月にもマグニチュ-ド3の地震を含む活動が見いだされており、ダム湖が満水状態に達した直後に地震活動が活発化したことはたいへん興味ある事実で、地震のトリガ-機構の解明のために、今後もダム湖の水位変化と地震活当の推移を注視してその諸特性を究明してゆくことが必要である。
|
Research Products
(2 results)