1990 Fiscal Year Annual Research Report
重み付き残差法を用いた三次元不均質地盤における強震動予測
Project/Area Number |
02201210
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
ゲラ- ロバ-ト 東京大学, 理学部, 助教授 (40170154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大湊 隆雄 通産省工業技術院, 地質調査所, 通商産業研究官
坪井 誠司 東京大学, 地震研究所, 助手 (90183871)
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 助手 (90134634)
|
Keywords | 強震動 / 自然災害 / 地震工学 / 強震動予測 |
Research Abstract |
我々は昨年度までの研究により、現実的な地下構造モデルにおける地振動の理論波形を計算する新しい手法を開発した。重み付き残差法を用いたこの計算手法を使うことによって、従来の手法(有限要素法や差分法)の欠点である膨大な計算量を克服することが可能となった。本研究の目的はこの手法の応用及び応用範囲の拡張である。具体的な目標は次の2点とした。 1.近い将来に被害地震の発生が懸念される南関東地域などの、早急に地振動を予測することが必要な地域について2次元不規則構造モデルを用いて評価すること。 2.我々の手法を3次元不均質構造に拡張すること。 これまで地下構造を水平成層で近似したモデルに対する地振動予測の計算は多数行われてきた。しかしながら、1985年のメキシコ震災や1989年のサンフランシスコ震災に見られるように、堆積盆地などの局地的構造によって地振動が増幅され、大きな被害が出るということが明らかになってきた。従って、より現実に近い2次元、3次元不均質構造モデルを用いなければ信頼できる地震動予測を行うことはできない。今年度の研究で我々は上記の目標(1)の2次元構造モデルへの応用を行い、地振動の評価を行った。 現在、目標(2)の3次元への拡張を行いつつある段階であり、次年度以降に、より実現的な3次元構造モデルに応用して地震動の定量的評価を行う予定である。
|
-
[Publications] 大湊 隆雄,R.ゲラ-,& 末次 大輔: "任意不均質媒質における重みつき残差法による理論波形計算" 日本地震学会 1990年度 春季大会.
-
[Publications] T.Ohminato,R.J.Geller & D.Suetsugu: "Calculating Synthetic Seismograms for Arbitrarily Heterogeneous Media Using the Method of Weightd Residuals" The 1990 Western Pacific Geophysics Meeting.
-
[Publications] ゲラ-・ロバ-ト,原 辰彦,坪井 誠司 & 大湊 隆雄: "不均質初期モデルを使った新しい波形インバ-ジョンのアルゴリズム" 日本地震学会 1990年度 秋季大会.