1990 Fiscal Year Annual Research Report
生活空間としての街路のもつ震災危検度事前評価と防災性能向上計画支援システムの開発
Project/Area Number |
02201245
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 有 金沢工業大学, 工学部, 教授 (90027235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 正美 金沢工業大学, 工学部, 助手 (40170469)
浦 憲親 金沢工業大学, 工学部, 講師 (50064473)
|
Keywords | 危険度解析 / 地震災害 / 都市防災 / 支援システム / 街路 / 生活空間 / 実大実験 |
Research Abstract |
本研究で得られた成果を要約すると、次のようになる。1.近年発生した被害地震を対象に、生活空間としての街路に関わる被害事例を、各種の被害調査報告書と当時の新聞・雑誌・週刊誌等の報道記事から抽出し、被害の量と質について統計解析を行うとともに、種々の被害様相間の連鎖の関係を分析した。2.2次災害の発生を強く支配する組積造の塀について、既往の耐力性能実験の結果を基に、作用地震力と推定耐力との関係から被害発生危険度の事前評価法を提案した。さらに、塀の倒壊に起因する人身傷害の発生と避難行動の妨害の各発生危度を、物の倒壊と人間行動を時間軸上でパタ-ン化するシミュレ-ション解析から評価する方法を提示した。3.街路空間における主要な沿道構成物の木造建物の耐震性能に関して、築後17年を経た実在木造住宅の振動実験および静加力破壊実験を行い、作用地震力による破損の進行程度とこれが街路空間へ及ぼす影響を明らかにした。4.生活空間の地震被害のもつ意味を分析し類別しながら、これらを測る被害尺度とその計量方法を提案するとともに、上述の諸成果を採入れて、街路空間および街路を含む地域空間のもつ地震災害の発生危険度を事前評価する方式を提案した。すなわち、被害の様相をマクロに類別して、様相毎に空間固有の地域特性を定義し、様相間の連鎖の関係を時間軸の進行方向にのみ想定して、各危険度の評価式を、これに関わる地域特性および時間軸上で以前に発生する被害様相の危険度群の線形結合で構成した。5.既存の被害資料と対比しながら、上記構成式の結合係数を試行錯誤で定め、金沢市域の中心的な空間について関連資料や実態調査デ-タを利用して適用した結果を示した。併わせて、危険要因と抑制要因を抽出し、地域特性を考慮した防災性能向上計画について考究し、これを危険度評価計算システムと結合して、支援システムとするための構想を提示した。
|
-
[Publications] 後藤 正美・鈴木 有: "実在木造住宅の水平加力及び自由振動実験ー(その3)大変形領域における動的剛性の検討ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 203-204 (1990)
-
[Publications] 後藤 正美・鈴木 有・浦 憲親: "在来構法木造住宅の耐震性能に関する実験的検討ー(その1)実験の概要と静的載荷実験の結果ー" 金沢工業大学研究紀要. 31. 139-156 (1991)
-
[Publications] 鈴木 有・初道 銃介: "居住空間の地震被害を測る尺度の提案と計量ー(続)尺度の設定とその計量方式の改良ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 197-198 (1990)
-
[Publications] 野田 範昭・鈴木 有: "街路空間における地震災害危険度の評価ー(続)評価方式の簡略化の試みー" 日本建築学会大学術講演梗概集. 199-120 (1990)
-
[Publications] 北浦 勝・鈴木 有・宮島 昌克・吉田 尚文: "都市における地域別の地震災害危険度評価に関する基礎的研究" 第8回日本地震工学シンポジウム(1990)論文集. 2235-2240 (1990)
-
[Publications] 鈴木 有・野田 範昭: "街路空間における地震災害危険度の評価(続)ー評価法式の改良と適用対象の拡大ー" 日本建築学会北陸支部研究報告集. 34. (1991)