1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02202122
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
曽我 直弘 京都大学, 工学部, 教授 (80026179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 徹 東京大学, 農学部, 教授 (30011901)
高月 紘 京都大学, 環境保全センター, 教授 (80026228)
楠田 哲也 九州大学, 工学部, 教授 (50037967)
鈴木 喬 山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)
巻出 義紘 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40011746)
|
Keywords | 人為起源物質 / 汚染物質 / 難分解物質 / 汚染制御 / 生物の環境浄化機能 / 環境適合性 / リスク管理 |
Research Abstract |
研究小領域「人為起源物質の環境中の循環と制御」では、特に人間生存に大きな影響を与える各種汚染物質、難分解物質の環境中での動態を明らかにし、人間と自然環境の調和を長期的に維持して行くために必要なこれらの人為起源物質の制御方法を確立するために、(1)大気汚染物質の循環と制御(酸性雨原因物質の発生源対策と酸性雨による陸上生態系被害の制御、微量温室効果ガスの環境中における動態と制御、大気・海洋間における二酸化炭素交換速度の評価)(2)水・土壌系における汚染物質の動態解析と制御(微生物関連汚濁に対応する水質改善技術、自然浄化機能の強化と制御、河口・内湾域における陸起源物質の生態学的制御、先端産業関連化合物中の有害元素の制御・処理)(3)生物の環境浄化機能の向上と環境適合性(重金属循環における生物制御システムの開発、環境浄化のためのDNA組換え微生物の育成とその活用)(4)人為起源物質の制御にはたす動的リスク管理手法の開発の4分野、10研究課題について研究班を構成し、さらにこれらを補足するために45の公募研究課題を加えた。本研究では基礎班会議、全体会議を通じてこれら多数にわたる研究課題の進展状況の把握を行うことに努め、成果を挙げた。基礎班会議は平成2年7月18日に第1回、平成2年11月29日に第2回、平成3年2月1日に第3回を開催し、重点領域研究の運営に関する連絡を行うとともに、環境科学シンポジウムおよび成果報告会スケジュ-ル、報告集作成要項などについて検討した。全体会議は平成2年7月17〜18日に第1回を京都で開催し、各班の研究計画と研究組織について各々の代表者が公募研究課題も含め目的、方法等について説明を行った後、全体で討論を行った。平成3年1月31日〜2月1日に第2回を東京で開催し、本年度の研究成果について発表と討論を行った。
|
-
[Publications] N.Soga: "New Methods of Forming Glass and Related Amorphous Solids" J.NonーCrystalline Solids. 123. 363-376 (1990)
-
[Publications] T.Nakazawa: "Temporal and Spatial Variation of upper tropospheric and lower Stratospheric carbon dioxide" Tellus. 43B. (1991)
-
[Publications] H.Sakai: "Venting of Carbon Dioxideーrich fluid and hydrate Formation in the MidーOkinawa Trough Backarc Basin" Science. 248. 1093-1096 (1990)
-
[Publications] T.Suzuki: "Sythetic Carbonate Apatites as Inorganic Cation Exchager;Exchange Characteristics for Toxic Ions" J.Chem.Soc.,Faraday Trans. 86. 2303-2306 (1990)
-
[Publications] 鈴木 喬: "イオン交換膜電気透析法の殺菌機構(I),電気透析処理菌体の成分分析および形態観察結果" 電気化学. 58. 728-735 (1990)
-
[Publications] H.Araki: "Intermittent Aeration for Nitrogen Removal in Small Oxidation Ditches" Water Science & Technology. 24. 131-138 (1990)
-
[Publications] T.Kuba: "A kinetic Study on Methanogenesis by Attached Biomass in a Fluidized Bed" Water Research. 24. 1365-1372 (1990)
-
[Publications] 小川 浩史: "東京湾における有機炭素の起源および挙動" 地球化学. 24. 27-41 (1990)
-
[Publications] 小倉 紀雄: "東京湾における水質変動(1980ー1988年)" 地球化学. 24. 43-54 (1990)
-
[Publications] 酒井 伸一: "シュレッダ-廃棄物の有害成分と適正処理" 廃棄物学会論文集.
-
[Publications] Y.Noda: "Molecular Cloning of the Protocatechuate 4,5dioxygenase Genes of Pseudomonas paucimobilis" J.Bacteriology. 172. 2704-2709 (1990)
-
[Publications] K.Senoo: "Fate of a Bacterium,Pseudomanas Puacimobili SS86,in Upland Field" Soil Cience and Plant Nutrition. 36. 593-598 (1990)
-
[Publications] 鈴木 喬: "イオン交換" 講談社 サイエンティフィク, 286 (1991)
-
[Publications] 楠田 哲也(分担): "自然の浄化機構" 技報堂出版, 253 (1990)
-
[Publications] 茅野 充男: "金属関連化合物の栄養生理" 博友社, 157 (1990)