1990 Fiscal Year Annual Research Report
HAL遺伝子を発現したトランスジェニックマウスの開発
Project/Area Number |
02206203
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
笹月 健彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 彰方 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60161551)
西村 泰治 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (10156119)
|
Keywords | 免疫遺伝 / HLA / トランスジェニックマウス / T細胞レパトア / 免疫寛容 / 免疫応答 / 抗原提示 |
Research Abstract |
HALーDRA遺伝子を安定かつ継世代的に発現するトランスジェニックマウス(DRαーB6)を樹立した。DRαーB6の脾細胞では、DRα鎖とIーEβ鎖とが異種混合アイソタイプクラスII分子を形成して、マウス固有のIーA分子と同等のレベルで発現していた。またDRα Eβ分子の発現の組織特異性もIーA分子のそれとよく一致していた。さらにDRA遺伝子はX染色体に組み込まれていることが交配実験より確認され、雌では一方のX染色体の無作為な不活性化により、脾細胞におけるDRα Eβ分子陽性細胞数は、雄の約1/2で、しかも個体間のばらつきが非常に大きかった。IーE分子に反応性を示すT細胞レセプタ-(TCR)Vβ5あるいはVβ11陽性T細胞レパトアは、雄ではよく欠失していたが、雌でDRΑ Eβ分子の発現が悪いマウスでは欠失が不完全であった。したがってMHCクラスII陽性細胞の数と、自己MHCクラスII反応性T細胞レパトアの欠失の程度の間には、正の相関が認められた。しかし、T細胞レパトアの欠失が不完全なマウスのリンパ節T細胞も、一次MLRを検討する限りにおいては、IーE分子に対するトレランスを獲得していた。さらに、DRα Eβ分子を発現トランスジェニックマウスの脾細胞は、IーE^b分子と蛾チトクロムCを認識するマウスT細胞ハイブリド-マに対して、蛾チトクロムC抗原を提示することが出来た。また蛾チトクロムCで免疫されたトランスジェニックマウスのリンパ節T細胞中には、DRα Eβ分子により提示されたチロクロ-ムC抗原を認識する、T細胞レパトアの存在が確認された。
|
-
[Publications] Nishimura,Y.: "EXpression of human major histocompatibility complex.HLAーDQw6 genes alters the immuneresponse in C57BL/6mice." Journal of immunology. 145. 353-360 (1990)
-
[Publications] Sasazuki,T.: "HLA liked immune suppression genes." Japanese Journal of Human Genetics. 35. 1-13 (1990)
-
[Publications] Ottenhoff,T.H.M.: "HLAーDQ molecules and the control of Mycobacteium Liprae specific T cell nonresponsiveness in lepromatous leprosy patients." European Journal of Immunology. 20. 2347-2350 (1990)
-
[Publications] Kamikawaji,N.: "HLAーDQ restricted CD4^+ T cells specific to streptococcal antigen exist in low responders but not in high responders." Journal of Immunology.
-
[Publications] 西村 泰治: "HLAーDQトランスジェニックマウス" 医学のあゆみ. 154. 482 (1990)
-
[Publications] 西村 泰治: "免疫応答および疾患感受性を支配する遺伝要因" 日本体質学会雑誌. 54. 457-47 (1990)
-
[Publications] 木村 彰方: "HLA領域遺伝子群" 肺と心. 37. 277-283 (1990)
-
[Publications] 木村 彰方: "HLAクラスII遺伝子群" 蛋白質・核酸・酸素. 35. 3091-3103 (1990)
-
[Publications] 木村 彰方: "MHC抗原の細胞分布" 日本臨床. 48. 551-553 (1990)
-
[Publications] 木村 彰方: "MHC遺伝子の配置" 日本臨床. 48. 554-556 (1990)
-
[Publications] 我光 毅: "MHCとself peptideー免疫応答におけるself peptideの役割" 実験医学. 8. 77-80 (1990)
-
[Publications] 吉住 秀之: "HLAと免疫抑制遺伝子" 日本臨床. 607. 568-573 (1990)
-
[Publications] 稲光 毅: "トランスジェニックマウスに発現されたHLAーDQ分子の免疫学的機能に関する研究" 福岡医学雑誌. 82. 59-70 (1991)
-
[Publications] 川原田 富朗: "HLAーDQw6遺伝子のマウス・コラ-ゲン誘導性関節炎に対する抑制効果" 福岡医学雑誌. 82. 71-85 (1991)
-
[Publications] 西村 泰治: "Annual Review免疫1991 MHCトランスジェニックマウス" 中外医学社, 10 (1991)
-
[Publications] 西村 泰治: "トランスジェニックマウスを用いたMHCの解析 「生化学実験講座」第12巻分子免疫学" 東京化学同人 東京, (1991)