1990 Fiscal Year Annual Research Report
(比較の手法によるイスラ-ムの都市性の総合的研究)権力構造と都市
Project/Area Number |
02207119
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
湯川 武 慶応義塾大学, 商学部, 教授 (80051663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 徹 京都外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60108967)
加藤 博 一橋大学, 経済学部, 助教授 (10134636)
栗生沢 猛夫 北海道大学, 文学部, 助教授 (40111190)
江上 能義 琉球大学, 法文学部, 教授 (10117567)
木村 修三 神戸大学, 法学部, 教授 (50153193)
|
Keywords | イスラ-ム / 都市 / 国家 / 権力構造 / ネットワ-ク / 街区 / 都市住民 / エルサレム |
Research Abstract |
今年度は重点領域研究の第3年度にあたるために、当研究班は研究課題「権力構造と都市」に沿ってこれまでの研究成果をとりまとめるべく、活動計画を立てた。 研究活動計画の第一の中心は、イスラ-ム圏の都市の発展と構造に、もっとも深くかかわっていたと考えられるイスラ-ム的制度の一つである「ワクフ」制度研究であった。5月、7月、10月、11月の4回にわたり、研究分担者に加えてさまざまな分野の研究者を多数招いて「ワクフ」制度についての研究発表と討論を重ねた。その後11月の第2回「イスラムの都市性」国際会議の「ワクフ」部会において、発表者・コメンテ-タ-・座長などとして積極的な役割を果たした。研究成果としては、「ワクフ」制度について包括的な研究をとりまとめることができたわけではないが、「ワクフ」制度の持つ歴史的意義や社会経済的な意義については従来の研究を越える新しい観点を獲得できた。この点において当班の研究活動は3年間の研究の結果として何か結論を得たというよりも、今後の研究の展望を切り開く成果を得たと言える。 研究活動の第2の柱は、都市をめぐる権力と民衆のあり方の比較研究である。このテ-マについても4回にわたり研究会を開催したが、比較研究の展望を開くところまでで、今後も継続される研究会において具体的な成果を出す予定である。 当班の研究活動の第3の柱として、現代における都市と権力のある極端な型を示している現代のイェルサレムをとりあげたが、問題の複雑さゆえに研究を深化させることは今後の課題となった。
|
-
[Publications] 木村 修三: "米国の中東政策" NIRA政策研究. 3. 20-23 (1990)
-
[Publications] 木村 修三: "レバノンの混迷" 国際年報. 23. 249-263 (1990)
-
[Publications] 栗生沢 猛夫: "ユ-ラシア主義者のロシア民族・文化論ーH.C.トルベツコイ『ロシア人の自己認識の問題によせて』をめぐってー" ロシアと日本(一橋大学社会学部). 2集. 145-157 (1990)
-
[Publications] 栗生沢 猛夫: "ロシア史をどうみるかー「キエフ・ロシア」と「オエフ・ル-シ」あるいは「ロシア・ソヴィエト」史学と「ウクライナ」史学ー" 歴史と地理(山川出版社). 414. 30-32 (1990)
-
[Publications] 加藤 博: "近代エジプト農民運動についての覚書ー農民運動からみた近代エジプト社会の変容過程" 長沢 栄治編『東アラブ社会変容の構図』 アジア経済研究所. 261-297 (1990)
-
[Publications] 加藤 博: "エジプト農民の権力観" シリ-ズ〈世界史への問い〉第6巻『民衆文化』岩波書店. 75-99 (1990)
-
[Publications] 加藤 博: "村落社会からみた「国家」" 創文. 318. 1-6 (1991)
-
[Publications] 加藤 博: "Nomads and Farmers in the Process of the Moder of Egypt" Orient. (1991)
-
[Publications] 堀川 徹: "Aleppo and Central Asia in the Sixteenth Century:A Brief Note" Geographical Views in the Middle Eastern Cities II Syria. (1990)
-
[Publications] 堀川 徹: "遊牧ウズベグ史研究(イ)" Cosmica. XX. (1991)
-
[Publications] 堀川 徹: "イズミルーエ-ゲ海の風" レポ-ト熊谷. 119. (1991)
-
[Publications] 堀川 徹: "シャイバ-ン朝とオスマン帝国ー文書史料より見た交通路の変遷" 西南アジア研究. 34. (1991)
-
[Publications] 三浦 徹: "イスラムの都市性をめぐって" 地中海学研究. 13. 151-159 (1990)
-
[Publications] 湯川 武: "イブン・ジャマ-アの教育論(1)ーマムル-ク朝時代のウラマ-とマドラサの教育ー" 慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 22. 129-145 (1990)
-
[Publications] 木村 修三: "中東和平とイスラエル" 有斐閣, 300 (1991)
-
[Publications] 江上 能義(共著): "比較政治学の理論" 東海大学出版会, (1990)
-
[Publications] 三浦 徹(共著): "イスラム都市研究:歴史と展望" 東京大学出版会, (1991)
-
[Publications] 共著(板垣 雄三編): "歴史における地域(シリ-ズ世界史への問い8)" 岩波書店, (1990)