1990 Fiscal Year Annual Research Report
知識処理に基づく高次コミュニケ-ションに関する研究
Project/Area Number |
02215102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安田 靖彦 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原島 博 東京大学, 工学部, 助教授 (60011201)
国井 利泰 東京大学, 理学部, 教授 (50013743)
小原 啓義 早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063367)
南 敏 工学院大学, 電子工学科, 教授 (80146729)
富永 英義 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063688)
|
Keywords | 画像処理エキスパ-トシステム / 足跡画像 / 知的ネットワ-クアクセス / プライベ-ト交換システム / 動画像の知的符号化 / 人体スティックモデル / 歩行スティックモ-ション / 階層的知的符号化 |
Research Abstract |
1.高次対話システム 足跡画像を対象とする画像処理エキスパ-トシステムにおける対話の理想的な環境を実現するたの一方式として,メニュ-による選択形式を導入し,評価実験を行って,ユ-ザの記憶範囲の観点から対話に適当なメニュ-の階層数などを決定した.さらに,利用者の能力や特性をシステムが判定するために,状態遷移モデルを用いる方式を検討した. 2.知的ネットワ-クアクセス ネットワ-クアクセスの高知能化の具体例として提案しているプライベ-ト交換システムのためのデ-タベ-スとして,個人の行動履歴や対人関係をドキュメント形式に構造化することを提案した.その具体例として,動画像のシ-ン間の変化とシ-ン内の物体配置とを構造化して記述するための形式を検討した.またセキュリティのための本人確認手段として,ステレオ画像から抽出した顔の起伏情報を用いる方式を検討し,さらに,音声情報を縮退してID情報を生成するアルゴリズムを提案した. 3.知的符号化と画像表現 人体全身像の知的動画像符号化方式について,本年度は動きを階層的に詳細に表現できるような複数の人体スティックモデルを定義し,これらのモデルを用いて階層的に知的符号化を行う方式を検討した.この方式は,画像平面上に投影された人体の動きを,あらかじめ知識としてモデルに与えられた3次元スティックモ-ションの範囲内で記述し,さらに各モデルに基づいて,歩行運動を粗い近似から細部の動きへ階層的に記述,伝送するものである.このような階層的な動きの表現は,人間が動物体を認知する過程に沿ったものであると考えられ,高次コミュニケ-ションを実現する手段の一つとして知的符号化が有効であることを示すものといえる.
|
-
[Publications] Tadahiko Kimoto: "A method of frame representation of moving objects for knowledgeーbased coding" Systems and computers in Japan. 21. 63-74 (1990)
-
[Publications] 木本 伊彦: "スティックモデルに基づく単眼視動画像からの人体歩行運動の解析の一手法" 電子情報通信学会論文誌 DーII. 3. (1991)
-
[Publications] 木本 伊彦: "階層的スティックモデルによる人体歩行運動の知的符号化" 電子情報通信学会 春季全国大会. (1991)
-
[Publications] 花村 剛: "マルチメディア標準化のためのビデオ・ドキュメント・ア-キテクチャの構想" 電子情報通信学会 技術研究報告. OS90ー27. (1990)
-
[Publications] 吉沢 淳: "エッジ情報を用いた対話式画像セグメント手法" 画像符号化シンポジウム PCSJ90. 8. (1990)
-
[Publications] 服部: "メニュ-を利用した対話システム設計のためのメニュ-の階層数に関する一検討" 工学院大学研究報告. 70. (1991)
-
[Publications] 宮原: "画像処理を対象としたアイコンによるユ-ザインタフェ-スに関する検討" 工学院大学研究報告. 68. (1990)
-
[Publications] 王 相毅: "リヤプノフ関数によるランダムアクセス方式の安定性解析" 電子情報通信学会論文誌 J73ーBーI. 11. 845-852 (1990)
-
[Publications] 鐘 文徳: "出力側にバッファをもつマルチチャンネルATM交換機の構成法" 電子情報通信学会論文誌 J73ーBーI. 9. 681-689 (1990)
-
[Publications] 小西: "ICAIにおける知識の成立原理の教示と対象世界のシミュレ-ション" 電子情報通信学会論文誌 DーII. 7. 1007-1018 (1990)
-
[Publications] 武田: "知的CAIにおける解法表明文に基づく学生の問題解決過程モデルの構築" 情報処理学会第42回全国大会. (1991)
-
[Publications] T.Kunii: "Singularity theoretical Modeling & animation of garment wrinkle formation processes" The Visual Computer. 6. 326-336 (1990)
-
[Publications] M.W.Lee: "Motion comparison in computer animation" Proc.of Computer Animation '90. 191-206 (1990)
-
[Publications] 森川: "3次元構造・運動情報に基づく動画像符号化" 電子情報通信会学論文誌 J73ーDーII. 7. 982-991 (1990)
-
[Publications] C.S.Choi: "3次元モデルに基づく表情の記述と合成" 電子情報通信学会論文誌 J73ーA. 7. 1270-1280 (1990)
-
[Publications] 北橋 忠宏: "文書画像の知的コミュニケ-ションのための画像の記号化と論理的意味" 電子情報通信学会技術報告. HC90ー19. (1990)
-
[Publications] 淡 誠一郎: "幾何学的正則化による画像からの立体復元" コンピュ-タビジョン‘90シンポジウム. (1990)
-
[Publications] 谷本 正幸: "顔画像の3次元化による立体画像通信の試み" 第3回情報伝送と信号処理ワ-クショップ. 89-96 (1990)