1990 Fiscal Year Annual Research Report
拡散集団の食生態と時空分布(同位体による古栄養学、AMS法による年代測定)
Project/Area Number |
02225105
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中井 信之 名古屋大学, 理学部, 教授 (40022529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 紘一 東京大学, 原子力研究総合センター, 助手 (70108637)
中村 俊夫 名古屋大学, 年代測定資料研究, 助教授 (10135387)
南川 雅男 三菱化成生命科学研究所, 人間自然研究部, 主任研究員
小城 春雄 北海道大学, 水産学部, 助教授 (70113537)
杉山 達夫 名古屋大学, 農学部, 教授 (50023453)
|
Keywords | ^<14>C年代測定 / 安定炭素同位体 / 安定窒素同位体 / 食性解析 / 食資源 / 土器編年 / ナウマンゾウ / オオツノシカ |
Research Abstract |
本研究二年目の平成2年度は、出土人・獣骨の年代測定と食性分析を日本列島に限らず南洋諸島やチベットの試料に拡大した。さらに、古い年代の ^<14>C年代測定と食性解析に必要な基礎研究も行なった。 1.遺跡出土人骨の安定炭素・窒素同位体( ^<13>C・ ^<15>N)による食性解析ーー(1)関東地方の縄文人は海岸近くに居住していても、陸上食物の依存度が高かった。(2)南洋諸島の住民は、海産物と海島を主な食資源としていた。(3)チベットでは、農耕民でもC4雑殻の利用は少なく、麦類のC3植物と乳製品など動物食品に依存していた。 2.食資源に関する基礎同位体デ-タの集積ーー木の実・海産物の収集とそれらの ^<13>C・ ^<15>Nを測定した。(1)北海道・東北の近海魚類のこれらの同位体組成は、過去6,000年にわたり変化なかった。(2)日本列島産の堅果類の炭素同位体組成は、過去数千年間に変化がみられ、正確な食性解析のためには年代別の詳細な検討が必要であることが判明した。 3.日本列島の7ケ所の遺跡から出土した人骨47試料の加速器^<14>C年代測定を行い、土器編年からの推定年代とほぼ一致すること、及び遺跡によっては千年以上も年代幅があり、長年の居住が証拠ずけられた。 4.野尻湖層から出土したナウマンゾウ・オオツノシカの獣骨及び野尻湖人の木製生活用具の^<14>C年代測定を行なった。その結果、50,000〜35,000年前にナウマンゾウと野尻湖人が生活していたことが明らかになった。これは従来推定されていた年代よりも10,000〜15,000年も古い年代であり、氷河期の比較的暖かい亜氷期に入りつつある時期である。また、この頃のナウマンゾウの棲息から、日本列島と大陸間の陸橋の存在と、それを通じての人類・文化の交流が推測される。
|
-
[Publications] 中井 信之: "ナウマンゾウ、オオツノシカのAMS^<14>C年代と ^<13>C/ ^<12>C比による最終氷期の気候変動" 名古屋大学加速器質量分析計業積報告書(II). 2. 86-98 (1991)
-
[Publications] 中井 信之: "加速器質量分析の学際的応用" Radioisotopes. 40. (1991)
-
[Publications] 有田 陽子: "哺乳類化石のコラ-ゲン抽出法とそのAMS法による ^<14>C年代測定" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 6. 45-54 (1990)
-
[Publications] N.Nakai: "AMSー^<14>C Age of Mammal Fossils and Fossils and Environmental Chenges during the Last Glacial Epoch and the Holocene." Proc.Japan Akad.
-
[Publications] H.Ogi: "Diet of Murres Caught incidentially during Winter in Northern Japan." The Auk. 108. (1991)
-
[Publications] H.Ogi: "lngestion of Plastic Praticles by Sooty and Shortーtailed Shearrwaters in the Northwest Pacific." Proceedings of the Second lnternational conference on Marine Debris. (1991)
-
[Publications] H.Ogi: "Sighting a Gyrfalcon in the Sea of Okhotsk." J.Yamashina lnst.Ornithol.23. (1991)
-
[Publications] H.Ogi: "Distribution of Seabirds in the Sea of Okhotsk" Mem.Natl.lnst.Polar Res.,Spec.lssue.
-
[Publications] K.Shiomi: "Food and Feeding Habits of sooty Shearwaters in the North Pacific." Mem.Natl.lnst.Polar Res.,Spec.lssue.
-
[Publications] 南川 雅男: "アイソト-プ食性解析からみる先史モンゴロイドの食生態" 季刊「モンゴロイド」. 6. 24-29 (1990)
-
[Publications] 南川 雅男: "人類の食生態:同位体地球化学による解析" 科学. 60. 439-448 (1990)
-
[Publications] E.Wada: "The Use of Stable lsotopes for Food Wed Analysis." Ecology and Food Science.
-
[Publications] J.Yoshinaga: "Carbon and Nitrogen lsotopic Characterization for Papuan Foods." Ecology of Food and Nutrition.
-
[Publications] T.Nakamura: "Variations of ^<14>C Ages of Various Organic Fractions in a Turbidite Sediment Core from Suruga Trough." Geochemical J.24. 47-56 (1990)
-
[Publications] 中村 俊夫: "富山県魚津埋没林で発堀された樹木遺体の加速器 ^<14>C年代" 魚津市立博物館紀要. 2. 33-37 (1990)
-
[Publications] 中村 俊夫: "加速器法による4万年前より古い試料の ^<14>C年代測定についての検討" 推積学研究会報. 34. (1991)
-
[Publications] 中村 俊夫: "タンデム加速器法による ^<14>C年代測定の先史モンゴロイド試料への応用" 季刊「モンゴロイド」. 7. (1991)