1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02228113
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
杉森 康宏 東海大学, 海洋学部, 教授 (90013581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千賀 康弘 東海大学, 海洋学部, 助教授 (10144437)
高島 勉 気象研究所, 室長
川村 宏 東北大学, 理学部, 助教授 (40169769)
木村 竜治 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20013576)
今里 哲久 京都大学, 海洋学部, 教授 (40025391)
|
Keywords | 可視域衛星計画 / 放射伝達 / GMS / 日射量 / GEOSAT高度計 / 熱移流 / NOAAーAVHRR / 季節内振動 |
Research Abstract |
本研究は衛星デ-タを利用し大気海洋間の熱・運動量・淡水等のフラックスの推定、海洋過程、大気過程の研究の分けられ、本年度は以下のような成果を得た。 1.フラックスの推定:NOAA AVHRRを用い海面水温を求め、さらにInverse method法を使用し、水平熱移流を求める事に成功した。(杉森)田辺湾における海洋観測塔において、一年間の連続観測を行い、放射率が0.984また平均湿度が87パ-セントである事が分かり、この結果と等圧線の分布から推定した風速を用い気温を推定するアルゴリズムを開発した。(今里)NOAAーAVHRRを用い、海面水温の推定を行った。また、気象庁海洋気象ロボットブイデ-タと比較し、推面水温の推定を行った。また、気象庁海洋気象ロボットブイデ-タと比較し、推定式を求めた。(川村) 2.海洋過程:Geosat高度計により、全球上を2^゚+2^゚ボックスで17日平均した分布図を作成した。冬季の低気圧の通過する日本の東方で波が高く、日本海では北西季節風による風波の発達を反映し、大陸側から日本に向かって波高が大きくなっている事を確認した。(川村)多チャンネル分光放射照度デ-タより消散係数スペクトルを求め、クラスタ-解析よりこれがクロロフィル色素及び溶存物質に関係している事を確認した。(千賀) 3.気象過程:将来型NOAA AVHRR放射計により雲情報を推定する方法を検討した。放射輝度の極値の解析から2D氷晶雲の情報が分かり、1.61μm帯を含む多波長の情報から氷晶雲と水雲の識別が可能になることが分かった。(高島)八丈島など4島の日射量の観測から、上層、中層、下層雲に対する透過係数を求め、日射量をGMSヒストグラム・デ-タを用い見積もる経験式を求めた。その結果は、雲量のみにより推定を行うリ-ドの経験式より実測値に近い推定値が得られた。(木村)Nimbus7に登載されたSMMRデ-タを用い赤道域の水蒸気量の時系列解析を行った。約30日周期の季節内変動現象を検出した。そして、日付変更線近くにピ-クを持ちやや西に伝わる事が分かった。(和方)
|
-
[Publications] 木村 竜治: "寒流域上の冷却によって生じる喚起流出のメカニズム" 空と海. 66. 39-48 (1991)
-
[Publications] 川村 宏: "Satelliteーderived sea surface temperature and physical processes near the sea surface" 航水研ノ-ト、空と海. 12. 27-34 (1990)
-
[Publications] K.Masuda: "Sensitivity of shortwave radiation absorbed in the ocean to cirrus parameters." Remote Sensing Environ.33. 75-86 (1990)
-
[Publications] K.Masuda: "Deriving cirrus information using the visible and nearーIR channels of the future NOAAーAVHRR radiometer." Remote Sensing Environ.31. 65-81 (1990)
-
[Publications] J.Suwa: "Observations of Eddy Fields in the Northwest Pacific by Geosat Altimetry" J.Geophys.Res.