1990 Fiscal Year Annual Research Report
認知意味論の立場からの英語基礎語彙の意味分析(日本語及び独仏語との比較対照を含めて)
Project/Area Number |
02301064
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池上 嘉彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 三明 成蹊大学, 文学部, 教授 (60054392)
唐須 教光 慶応大学, 文学部, 教授 (50102017)
山梨 正明 京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)
山中 桂一 東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)
河上 誓作 大阪大学, 文学部, 教授 (20038467)
|
Keywords | 認知 / 意味 / 意味論 / 基礎語彙 / 比喩 / プロトタイプ |
Research Abstract |
「認知意味論」は意味論の中でももっとも新しい発展であり、かつ高度に学際性によって特徴づけられた考え方であることから、その理論的基盤に関しての確認、検討が集中的に行なわれた。その中心となったのは、原則的に毎月開催されている「認知言語学研究会」(場所は主として東京大学教養学部)で、言語学,心理学,人類学,情報科学といった異なる分野の専攻者によって、理論的、応用的立場から話題が提供され、討議が行なわれた。(関西地区でも、90年夏から同様の研究会が2、3月おきに開かれた。)この他、90年11月の日本英語学会年次大会で「認知意味論」のシンポジウムが行なわれ、これにはこの研究グル-プの池上が司会、辻と西村が提題者、山梨が討論者となり、200余名の参加者を集め、言語を恣意的、自立的体系と措定し形式的な記述で處理しようとする立場に対し、言語が人間の認知の営みとの関連で動機づけられているという前提が多くの言語現象の自然な説明の可能性を開き、稔り多く、かつ射程の広いものであることが確認された。同じ11月には関西のメンバ-が立案した「メタファとメトニミ-」に関しての研究集会が開かれ、これにもこの研究グル-プから、池上、河上,山梨,辻が提題者として報告を行なった,この集会の結果は、いずれ書物の形で公刊される予定である.さらに広い範囲にわたる研究者の便宜を考え、この分野の基本文献の邦訳と現状報告と将来への展望を扱った著作の共同執筆の可能性とが検討され、翻訳の方はすでにかなり進行中である。なお、各研究メンバ-の研究会における発表、論文執筆に際してのインフォ-マントによってのデ-タ検討も科研費によって行なうことが出来た。この他、特に独語に関して英語と対応する事項(とりわけ、動詞の意味としての結果性)についての比較検討が精力的に進められた。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] 池上 嘉彦: "Typological Discourse Analysis" <Text>___ー. 10ー1/2. 49-51 (1990)
-
[Publications] 池上 嘉彦: "HAVE/GET/MAKE/LET+object+(toー)Infinitive in the SEU corpus" 土田滋ほか編『文法と意味の間ー国広教校退官記念論文集』 くろしお出版. 181-203 (1990)
-
[Publications] 池上 嘉彦: "記号論的に見た〈東〉と〈西〉" 芳賀徹ほか『世紀末から新世紀末へ』筑摩書房. 173-192 (1990)
-
[Publications] 池上 嘉彦: "Two Contrasting Orientations in Language and Culture" M.Dole〓elova^^′ーVelingerova^^′,ed.<Poetics East and West>___ー Toronto Semiotic Circle. 25-40 (1990)
-
[Publications] 池上 嘉彦: "DOーlanguage and BECOMEーlanguage.:Two Contrasting Types of Linguistic Representation" Y.Ikegami,ed.:<The Empire of Signs>___ーー<Semiotic Essays on Japanese Culture>___ー.John Benjamins. 285-326 (1991)
-
[Publications] 山中 桂一: "Jakobsonian Poetics through the Years" O.Yokoyama,ed.:<Harvard Studies in Slavic Linguistics>___ー. 1. 350-360 (1990)
-
[Publications] 山梨 正明: "対話をめぐる言語環境:言葉のインタ-フェ-スとエコロジ-" 日本ソフトウェア学会編:『言語とその環境シンポジウム論文集』. 1-14 (1990)
-
[Publications] 山梨 正明: "ダイアロ-ダの応答パタ-ン:隣接対の発話を中心に" 『電子技術基礎研究所レポ-ト』. 1-7 (1990)
-
[Publications] 米山 三明: "Reciprocity in English" 『成蹊大学文学部紀要』. 26. 327-331 (1991)
-
[Publications] 辻 幸夫: "Metaphorical Mapping as a Tool of Verbalization and Conceptualization" 『教養論叢』. 83. 77-93 (1990)
-
[Publications] 西村 義樹: "意味と文法(2)" 『実践英文学』. 37. 37-53 (1990)
-
[Publications] 西村 義樹: "認知意味論序説(2)" 『実践女子大学文学部紀要』. 33. 54-71 (1991)
-
[Publications] 在間 進: "ドイツ語の動詞と統語構造" 土田滋ほか編『文法と意味の間ー国広教授退官記念論文集』くろしお出版. 239-252 (1990)
-
[Publications] 在間 進: "ドイツ語の変動表現" 『言語研究』(語学研究所研究資料21). 1. 57-90 (1990)
-
[Publications] 泉 邦寿: "意味の転用について" 『NHKテレビ、フランス語講座テキスト』. 1. 62-63 (1990)
-
[Publications] 泉 邦寿: "国際語としてのフランス語/文化の担い手としてのフランス語" 『第3回フランス語教授法研究会報告』独協大学外国語教育研究所. 11-15 (1990)
-
[Publications] 宮島 達夫: "言語のあいまいさ" 『教育国語』. 100. 17-37 (1991)
-
[Publications] 宮島 達夫: "言語的不平等と日本語教育" 『日本語学』. 1. 80-90 (1991)