1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02301092
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
神野 直彦 東京大学, 経済学部, 教授 (20145767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
持田 信樹 東京大学, 経済学部, 助教授 (20157829)
片桐 正俊 東京経済大学, 経済学部, 助教授 (00137390)
金子 勝 法政大学, 経済学部, 教授 (20134637)
加藤 榮一 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30005756)
林 健久 流通経済大学, 経済学部, 教授 (60012134)
|
Keywords | 福祉国家 / 財政調整 / 地方財政 |
Research Abstract |
本研究は、3年間にわたり、各国(米・英・独・日・韓)の福祉国家財政研究のサーベイと研究分担者を中心とする研究報告を行ってきた。本年度は、これらの研究成果のうえに立って、『福祉国家財政の国際比較』(東京大学出版会)を刊行した。従来の福祉国家財政研究は、医療年金等の個別の福祉サービスの検討に終わっていたが、本研究の特色は第1に、福祉国家財政を現代資本主義体制を支える特質と把え、第2に地方財政や企業社会が担う福祉的機能を含めて、福祉国家財政の総体を把握しようと試みた点である。 本書は、アメリカ・イギリス・ドイツ・日本の先進4ケ国を比較した4編と韓国を扱った補論からなる。アメリカについては、世界システム上の位置を考慮して「覇権国と低福祉」と位置づけ、福祉国家の相対的低位を明らかにした。イギリスについては、「ラディカリズムの実験」として、サッチャリズムがもたらした功罪に関して、マネタリズム・プライヴァタイゼーション・人頭税導入問題を中心を検討した。またドイツについては、「連帯社会の試練」として、東西ドイツの統一がもたらした財政的影響と補助金問題を検討した。そして日本については、地方公共団体と企業社会が数多くの福祉的諸機能を担っている日本福祉国家の特徴を」柔構造の福祉システム」と捉えた。また補論では、NIES諸国の代表例として、日本をモデルにして急速に福祉国家化している韓国の現状と問題点を明らかにした。
|
-
[Publications] 金澤 史男: "預金部地方資金形態における対植民地金融の展開" 大石嘉一郎編『戦間期日本の対外経済関係』日本経済評論社. 243-300 (192)
-
[Publications] 金子 勝: "IMF・世銀の構造調整政策と途上国財政" 経済志林. 第60巻第1・2号. 145-240 (1992)
-
[Publications] 加藤 榮一: "Restructuring of the Welfare State -Toward a Compazative Study of Public Pension Rofours-" Annals the Institute of Social Science. 34. (1992)
-
[Publications] 林 健久,加藤 榮一,編: "福祉国家財政の国際比較" 東京大学出版会, 308 (1992)
-
[Publications] 片桐 正俊,著: "アメリカ連邦・都市行財政関係形成論-ニューディールと大都市財政-" 御茶の水書房, 940 (1993)