1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02302017
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木舟 正 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40011621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 忠生 国立弓削工業高等専門学校, 教授 (60013413)
村木 綏 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)
松原 豊 東京工業大学, 理学部, 助手 (80202323)
谷森 達 東京工業大学, 理学部, 助教授 (10179856)
手嶋 政廣 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)
|
Keywords | 高エネルギーガンマ線天文学 / 高エネルギー天体物理学 / 解像型チェレンコフ望遠鏡 / チェレンコフ光 / 空気シャワー / 宇宙線の加速 / 宇宙線の起源 / 宇宙の高エネルギー現象 |
Research Abstract |
解像型チェレンコフ望遠鏡の焦点面に設置される光電子増倍管カメラ、その高電圧供給回路、前置増幅器望遠鏡から計測室までの接続ケーブル、電子回路一式、これらを制御する電子計算機システム一式が年度半ばまでにほぼ完成した。平成3年7月8月にこれらの1部を望遠鏡に接続して、夜光雑音の測定などの予備テストを行った。光電子増倍管約200本に相当するシステムが11月に完成した。宇宙線雑音のチェレンコフ像はもっと広がっており、さらに広い直径4゚程度の視野が望ましいが、その実現は将来の課題として残されている。11月からは、望遠鏡に接続される電子回路、電子計算機などの輸送、接続を行い、平成4年1月にこれらの全システムを組み上げた。1月末から帆座のパルサー、活動的銀河センタウルスAなどの観測を開始した。以上の結果次のような点が明らかになった。 1.完成された直径2.5゚のカメラの視野は当初の計画より縮小されているが、望遠鏡によるチェレンコフ像が期待どおり得られている。観測されている像の形状の様子はシムレ-ション計算で予想されているふるまいに一致しているように見える。 2.チェレンコフ光の到着時間情報を知ることのできる解像型望遠鏡は本研究のものが最初である。この情報が夜光については広い分布をもち、この雑音を排除するために有効に利用できることが認められた。 3.夜光雑音の強度は自然条件で決る標準的な値として知られている、1m^2および1ステラヂアンの立体角あたり、10^<ー8>秒の間に大体800個の光電子数程度であり、予想どおり観測地(オーストラリア、ウーメラ)が十分暗い事が判明した。
|
-
[Publications] T.Hara: "Plan of Observing Southern VHE γーRay Sources with the Imaging Cerenkov Telescope" Astrophysical Aspects of the Most Energetic Cosmic Rays World Scicntrfic. 463-464 (1990)
-
[Publications] T.Kifune: "Imaging Telescope and CANGAROO,What can be added to High Energy γーRay Astronomy?" Astrophysical Aspects of the Most Energetic Cosmic Rays World Scientific. 240-245 (1990)
-
[Publications] T.Tanimori: "Recent Status of CANGAROO Project" ICRRーReportー256ー91ー25.25. 1-14 (1991)
-
[Publications] S.Ebisuzaki et al.: "The CANGAROO Project 3.8m Telescope" 22nd International Conference,Dublin,Dublin Institute for Advanced Studies,. 2. 607-610 (1992)
-
[Publications] S.Ebisuzaki et al.: "The CANGAROO Project" 22nd International Conference,Dublin,Dublin Institute for Advanced Studies,. 2. 611-614 (1992)
-
[Publications] J.R.Patterson and T.Kifune: "An International Astrophsical Observatory at Woomera:Project CANGAROO"" the Journal of the Physical Society of Australia and New Zealand.(1992)