• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

畑地灌漑の経済的用水量と最適施設規模に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02302081
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西出 勤  岐阜大学, 農学部, 教授 (80021690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 勝彦  大阪府立大学, 農学部, 講師 (80081561)
三浦 健志  岡山大学, 農学部, 助教授 (60127587)
足立 忠司  岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
四方田 穆  岡山大学, 農学部, 教授 (60081527)
千家 正照  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00144006)
Keywordsファ-ムポンド / 毛管補給水量 / 経営分析モデル / 熱収支法 / 消費水量 / 有効雨量 / 基準灌水量
Research Abstract

本年度の研究実績の概要は以下の5つの内容から構成される。
1)作物の水需要実態の分析……Simulation modelを作成し、用水使用実績から必要水量を推定した。さらに経営分析モデルを適用することによって、労働力の投入限界から経営・作付規模を推定した。
2)配水組織容量の適正規模……基幹送水系容量(幹支線用水路系)〜ファ-ムポンド容量〜末端農地配水系の畑地用水利用(量的・時間的変動)の三者の整合性を考慮しながら、畑地灌漑施設の最適規模について検討した。
3)下層からの毛管補給による節減用水量……灌漑土壌の下層からの毛管補給量を調べるために、土壌を均一に詰めた円筒の下端を地下水面に接し、毛節補給による節減用水量、消費水量について調べた。さらに、Simulation modelを作成し、地下水位、蒸発散量、土壌の保水性と透水性が毛管補給量に与える影響を検討した。
4)蒸発散量の計測と推定文法の検討……熱収支法により芝畑からの蒸発量を測定し、併せてテンシオメ-タによる土壌水分張力を測定し、土壌の消費水量を推定した。さらに、消費水量と蒸発散量の実測値から有効土層下面の通過水量の経時的変化を把握した。
5)地区レベルからみた有効雨量……地区レベルでの水使用量と降雨量の日変化から、地区レベルの基準灌水量を推定した。この基準灌水量からの使用水量の減少量を地区レベルの有効雨量と定義し、作付状況の年内変化と降雨有効化の特性との関係について明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 千家 正照,河野 英一: "基準的な灌水量の算定方式と降雨有効化の検討" 農業土木学会誌. 58(11). 1079-1085 (1990)

  • [Publications] 丸山 利輔,千家 正照,西出 勤: "土壌水の動態と下層からの毛管補給" 農業土木学会誌. 58(11). 1087-1091 (1990)

  • [Publications] 千家 正照,西出 勤,丸山 利輔: "土壌水の動態と下層からの毛管補給の実験的研究〜下層からの毛管補給に関する研究(I)〜" 農業土木学会論文集.

  • [Publications] 丸山 利輔,西出 勤,千家 正照: "土壌水の動態と下層からの毛管補給の理論的研究〜下層からの毛管補給に関する研究(II)〜" 農業土木学会論文集.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi