• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

日本の花崗岩マイロナイトの総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02304011
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

原 郁夫  広島大学, 理学部, 教授 (50033824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 正幸  愛媛大学, 理学部, 教授 (00018665)
竹下 徹  愛媛大学, 理学部, 助教授 (30216882)
宇井 啓高  富山大学, 教育学部, 教授 (20022642)
増田 俊明  静岡大学, 理学部, 助教授 (30126164)
嶋本 利彦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)
Keywords花崗岩マイロナイト / 飛騨帯 / 領家帯 / 阿武隈一北上帯 / 日高帯 / グリンタフ地帯 / 微細組織 / 形成機構
Research Abstract

この総合研究は,日本に分布する花崗岩マイロナイトを記載し,その形成機構を明らかにし,形成に関ったテクトニクスを明らかにすることを目的とするものであった。飛騨帯の巨大花崗岩マイロナイト帯の形成に関るテクトニクスは,小松(1992),原(1992)によって行れた。マイロナイト帯の形成は,2期,宇奈月変成岩上昇期,船津花崗岩貫入期にわたって行れたことが明かにされ,その運動像が検討された。領家帯では中央構造線に沿って発達するマイロナイト帯が,原(1992),宇井・横山(1992),高木(1992),竹下(1992)によって研究された。マイロナイトは水平配置の巨大勢剪帯であること,その運動の実体が,白亜紀の花崗岩活動期から日本海拡大期までをとうして検討された。阿武隈一北上帯の巨大花崗岩マイロナイト帯は,越谷(1992),原(1992)によって研究され,鉛直配置の左横ずれ剪断帯として形成されていることが明らかにされた。日高帯の巨大マイロナイト帯は豊島(1992),豊島・原(1990)によって研究されている。マイロナイト帯は,水平配置の剪断帯として,2期,MORB近似のマグマの貫入を伴う時期,カルクアルカリ岩系のマグマの貫入を伴う時期,カルクアルカリ岩系のマグマの貫入を伴う時期にわたって発達した後,この水平配置の花崗岩貫入帯を鉛直配置へ変位させるテクトニクスの下で形成された(=日高西縁マイロナイト帯の形成)。グリンタフ地帯の糸静線に沿う巨大マイロナイト帯は,小坂・滝沢(1992),滝沢・小坂(1992),嶋本(1992)によって研究され,その運動像,微細構造が明かにされた。花崗岩マイロナイトの微細組織・構造・その形成機構,運動像,形成に関る応力の見積もりなどの一般的問題は,増田ら(1992)・滝沢・小坂(1992),原ら(1992),姜ら(1992),越谷(1992),嶋本(1992)によって解析された。最終年度はシンポジウムで問題が討議され成果の論文として公表が行われた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 原 郁夫: "日本列島の花崗岩マイロナイト形成のテクトニクス概観" 月刊地球. 14. 189-191 (1992)

  • [Publications] 小松 正幸,長瀬 真央,内藤 耕,管野 孝美: "船津シア・ゾ-ンの再検討" 月刊地球. 14. 192-196 (1992)

  • [Publications] 宇井 啓高,横山 良哲: "愛知県南設楽郡鳳来町富栄,宇連川右岸における中央構造線新露頭と圧砕性岩類" 月刊地球. 14. 197-199 (1992)

  • [Publications] 増田 俊明・道林 克禎,太田 洋文: "中央構造線付近のマイロナイトのnonーcoaxialityの推定" 月刊地球. 14. 199-203 (1992)

  • [Publications] 竹下 徹: "火成岩の変形微細構造より推察される日本海拡大末期(15Ma)の西南日本の強圧縮" 月刊地球. 14. 204-208 (1992)

  • [Publications] 小坂 和夫 滝沢 茂: "マイロナイト形成過程における花崗岩の組織変化ー糸魚川ー静岡線に沿う甲斐駒花崗岩を例としてー" 月刊地球. 14. 209-214 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi