• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

フグ毒保有動物の毒化機構、とくにフグ毒の動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02304025
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮澤 啓輔  広島大学, 生物生産学部, 教授 (20034457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 義夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (10160920)
西尾 幸郎  四国女子大学, 家政学部, 助教授 (00122557)
成田 弘子  静岡県環境衛生センター, 主幹
清水 潮  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30101083)
野口 玉雄  東京大学, 農学部, 講師 (40011910)
Keywordsテトロドトキシン / フグ毒保有動物 / フグ毒産生菌 / 毒化機構
Research Abstract

フグ毒(tetrodotoxin,TTX)の動物界における分布はマフグ科魚類に限られていたが、カリフォルニアイモリ、ツムギハゼに見出され、これが契機となり自然界におけるTTXの分布が広がった。すなわちツムギハゼの他、巻貝、ヒトデ、オウギガニ科のカニ、扁形動物、紐形動物等におけるTTXの存在、これら動物の消化管に生息する細菌類が、TTXの一次生産者であることが申請者らにより相次いで発見された。しかしTTXの動物界における分布は不規則で、その毒化機構、代謝経路、存在意義等も不明な点が多い。
このような背景のもとに本研究ではTTX保有動物の毒化機構解明のため、保有動物、産生菌、環境の3者間におけるTTXの動態を調べ、また生体内におけるTTX関連物質のTTXへの変換を検討した。
1)紐形動物ホソヒモムシ<Cephalothrix>___ー <linearis>___ーに強力な麻痺毒性を認め、毒の個体別、部位別分布、季節的消長を調べ、さらに毒組成、未知主要毒成分の性状等を検討した。個体別毒性では4800〜8100MU/gで、部位別では吻が22000MU/gと最高を示した。またTTX以外に未知で有毒なテトロドン酸様物質が検出され、その性状を検討中である。ミドリヒモムシ<Lineus>___ー <fuscoviridis>___ーでも同様な傾向が認められた。2)東京湾、諏訪湖等の海洋と淡水区の堆積中からTTXを産生するグラム陽性細菌と放線菌等を検出、分離した。また、16S rRNAの塩基配列による方法と従来法によりTTX産生菌の分類を行なった。3)トゲモミジガイから分離した<Vibrio>___ー sp.のTTX産生条件を検討した。4)徳島産スベスベマンジュウガニ<Atergatis>___ー <floridus>___ーより不安定な未知TTX関連毒物質を分離し、性状を検討した。5)瀬戸内海の底性動物、プランクトン、底質土におけるTTX関連物質の分布を検索した結果、各試料の一部に関連物質を検出した。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] A.E.ALLI: "Tetrodotoxin and related substances in a ribbon worm <Cephalothrix>___ー <linearis>___ー" TOXICON. 28. 1083-1093 (1990)

  • [Publications] M.ASAKAWA: "Structure of the toxin isolated from carp (<Cyprinus>___ー <carpio>___ー) bile." TOXICON. 28. 1063-1069 (1990)

  • [Publications] M.ASAKAWA: "Isolation of a toxin from carp (<Cyprinus>___ー <carpio>___ー) bile" J.FOOD HYG.SOC.JAPAN. 31. 222-226 (1990)

  • [Publications] J.P.YU: "Toxicity of <Vibrio>___ー <alginolyticus>___ー on the surviaval of the rotifer <Brachionus>___ー <plicatilis>___ー" NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 56. 1445-1460 (1990)

  • [Publications] 野口 玉雄: "コイ中毒" New Food Irdustry. 33. 4-7 (1990)

  • [Publications] 野口 玉雄: "ナシフグの毒性の地域差" 食品衛生学雑誌.

  • [Publications] 野口 玉雄: "フグ毒研究の現状" マイコトキシン.

  • [Publications] U.SHIMIDU: "Taxonomy of four marine bacterial strains that produce tetrodotoxin" INT.NAT.J.SYSTEMATIC BACTERIOLOGY. 40. 331-336 (1990)

  • [Publications] H.K.DO: "Tetrodotoxin production of actinomycetes isolated from marine sediment" J.APPL.BACTERIOL.70. (1991)

  • [Publications] K.MIYAZAWA: "Organic distribution of tetrodotoxin and its related substances in the ribbon worm <Lineus>___ー <fuscoviridis>___ー"

  • [Publications] 宮澤 啓輔(共同執筆): "身近なバイオテクノロジ-" 広島大学放送教育実施委員会, 169 (1989)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi