• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

フグ毒保有動物の毒化機構、とくにフグ毒の動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02304025
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮澤 啓輔  広島大学, 生物生産学部, 教授 (20034457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾上 義夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (10160920)
西尾 幸郎  四国女子大学, 家政学部, 助教授 (00122557)
成田 弘子  静岡県環境衛生センター, 主幹
清水 潮  広島大学, 生物生産学部, 教授 (30101083)
野口 玉雄  東京大学, 農学部, 講師 (40011910)
Keywordsフグ毒 / テトロドトキシン / フグ毒保有動物 / 毒化機構 / テトロドン酸様物質
Research Abstract

フグ毒(tetrodotoxin,TTX)の動物界における分布はマフグ科魚類に限られていたが、カリフォルニアイモリ、ツムギハゼに見いだされ、これが契機となり自然界におけるTTXの分布が広がった。すなわち巻貝、ヒトデ、オウギガニ科のカニ、扁形動物、紐形動物等におけるTTXの存在、これらTTX保有動物の消化管に生息する細菌類がTTXの一次生産者であること等が申請者らにより相次いで発見された。しかしTTX保有動物における毒化機講、代謝経路、存在意義等も不明な点が多い。このような背景のもとに本研究では前年度に引き続き、TTX保有動物の毒化機構解明のため、保有動物、産生菌、環境の三者間におけるTTXの動態を調べ、また生体内におけるTTX関連物質のTTXへの変換を検討した。またこのためTTX関連物質の微量機器分析法の開発も企画した。
1)紐形動物ホソヒモムシCephalothrix linearisから生体内のTTX前駆体と考えられるテトロドン酸様物質を単離し、これが容易にTTXに変換すること、かなり多数のTTX保有動物に存在すること、比毒性が700MU/mgであること、分子量がTTXより1大きい320であること等を明かにした。2)節足動物スベスベマンジュウガニからTTXの2量体でその前駆体と考えられる未知成分(分子量663)を分離した。3)これらTTX関連未知成分の単離と構造解明のため、LC/FAB MS,GC/MS等の微量分析法を開発した。4)16S rRNAの塩基配列によりTTX産生菌の分類を行った。5)TTX産生菌Vibrio alginolyticusは食塩濃度3%、25℃で最大産生能を示した。6)瀬戸内海におけるTTXの分布を調べた結果、湾央部の底生動物、底質土、浮遊生物の一部にもTTXを検出した。7)東支那海産の節足動物コシマガニ等と南九州産の扁形動物ヒラムシ類に新たにTTX関連物質を検出した。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] A.E.ALI: "TETRODOTOXIN AND RELATED SUBSTANCES IN A RIBBON WORM CEPHALOTHRIX LINEARIS(NEMERTEAN)" TOXICON. 28. 1083-1093 (1990)

  • [Publications] T.NOGUCHI: "TETRODONIC ACIDーLIKE SUBSTANCE;A POSSIBLE PRECURSOR OF TETRODOTOXIN" TOXICON. 29. 845-856 (1991)

  • [Publications] 野口 玉雄: "ナシフグFugu vermicularis radiatusの毒性の地域差" 食衛誌. 32. 149-154 (1991)

  • [Publications] 野口 玉雄: "フグ毒研究の現状" マイコトキシン. 33. 1-5 (1991)

  • [Publications] T.SAITO: "SCREENING OF TETRODOTOXIN AND ITS DERIVATIVES IN PUFFERーRELATED SPECIES" NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 57. 1573-1577 (1991)

  • [Publications] T.NOGUCHI: "TOXICIFICATION OF MULLET MUGIL CEPHALUS AND HORSE MACKREL TRACHURUS JAPONICA BY FEEDING ON TETRODOTOXIN" NIPPON SUISANN GAKKAISHI.

  • [Publications] U.SHIMIZU: "TAXONOMY OF FOUR MARINE BACTERIAL STRAINS THAT PRODUCE TETRODOTOXIN" INT.J.SYST.BACTEROL.40. 331-336 (1990)

  • [Publications] H.K.DO: "IDENTIFICATION OF DEEPーSEA SEDIMENT BACTERIA WHICH PRODUCE TETRODOTOXIN" APPL.ENVIRON.MICROBIOL.56. 1162-1163 (1990)

  • [Publications] H.K.DO: "TETRODOTOXIN PRODUCTION OF ACTINOMYCETES ISOLATED FROM MARINE SEDIMENT" J.APPL.BACTERIOL.70. 464-468 (1991)

  • [Publications] O.ARAKAWA: "TETRODOTOXINーBEARING FLATWORMS IN SOUTHERN JAPAN" PROCEEDINGS OF THE 10th WORLD CONGRESS ON ANIMAL,PLANT AND MICROBIAL TOXINS.

  • [Publications] J.P.YU: "TOXICITY OF VIBRIO ALGINOLYTICUS ON THE SURVIVAL OF ROTIFER BRACHIONUS PLICATILIS" NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 56. 1445-1460 (1990)

  • [Publications] K.MIYAZAWA: "ORGANIC DISTRIBUTION OF TETRODOTOXIN AND RELATED SUBSTANCES IN RIBBON WORM LINEUS FUSCOVIRIDIS" NIPPON SUISAN GAKKAISHI.

  • [Publications] 清水 潮: "海洋微生物とバイオテクノロジ-" 技法堂, (1991)

  • [Publications] 広島大学放送教育実施委員会: "身近なバイオテクノロジ-" 広島大学, 170 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2015-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi