1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02304036
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
辻 守康 杏林大学, 医学部, 教授 (90033951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 勤 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (00051847)
松本 慶蔵 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40004767)
木原 彊 川崎医科大学, 教授 (20068969)
小林 昭夫 東京慈恵会医科大学, 教授 (20056477)
高田 季久 大阪市立大学, 医学部, 教授 (10046815)
|
Keywords | 蠕虫性疾患 / 原虫性疾患 / 血清診断 / 交叉反応 / 精製抗原 / イムノブロット法 / 沈降反応 / ELISA法 |
Research Abstract |
本研究で扱った本年度の血清検査総件数は約1500検体である。好酸球増多などで寄生蠕虫症が疑われた682例の中何らかの蠕虫抗原が陽性であったのは245例であり,特に多いのはアニサキスおよび犬・猫蛔虫症であった。肝蛭症も9例が認められているが,本症の場合腹部超音波検査と血清検査により早期に診断が可能であることが証明された。多包虫症では高い抗体〓を示しながら画像診断などで病変の認められない症例もあるので経時的に観察することが必要である。なお多包虫症ではウエスタンツ・ブロッティングにより29〜205KDaの間に多数のバンドを形成する完全型と30〜35KDaに主要なバンドを形成する不完全型があり、この不完全型は感染初期にみられ,その抗原はリポ蛋白抗原であることが判明している。また有鈎嚢虫症の診断のための嚢包液抗原は152KDaのグリコプロテインであることも明らかとなっている。一方原虫性疾患についてマラリアの血清反応陽性者は40名であったが,その中原虫が証明されたのは24名である。原虫が証明されて抗体が陰性であった4例は発症6日以内の患者でその後の検査では陽転していた。赤痢アメ-バ症におけるゲル内沈降反応では5つのパタ-ン(進展型,陳旧型,慢性型,急性型,陰性)に解析され,それぞれ臨床像との関連性が認められた。トキソプラスマ症ではイムノブロット法を用いて新生児血清で母親と異なる抗体を証明することにより先天性トキソプラスマ症の診断に有効であることを認めている。クリプトスポリジウム症では間接螢光抗体法により診断が可能であることが示唆された。カリニ肺炎の循環抗原は144名中51名が陽性であった。新型ツツガムシ病の診断には免疫ペルオキシダ-ゼとELISA法について検討が行われ,疫学調査の上で有効であることが認められている。今後は各疾患の血清について交叉反応を主体に検討を行う予定である。
|
-
[Publications] 藤高 道子: "肝実貭内に多包性嚢胞を形成し,皮膚移行症を併発したと考えられる小児肝蛭症の1例" 小児科臨床. 43. 58-62 (1990)
-
[Publications] T.HIRATA: "Demonstration of Hepatic Granuloma due to Visceral Larva Migrans by Ultra sonography." J.Clin.Ultrasound. 18. 429-433 (1990)
-
[Publications] T.NAKAMURA: "Human Proliferactive Sparganosis.A new japanese case." America Journal of Clinical Pathology. 94. 224-228 (1990)
-
[Publications] 辻 守康: "1989年度の寄生虫血清反応成績" 臨床寄生虫研究会誌. 1. 24-26 (1990)
-
[Publications] 辻 守康: "寄生蠕虫類のアレルギ-と免疫" アレルギア. 19. 46-49 (1990)
-
[Publications] 辻 守康: "ニュ-モシスチス・カリニ肺炎の診断" 日本医師会誌. 104. 1634-1637 (1990)
-
[Publications] 吉田 行範: "腸骨病変を初発症状として発見された多包性肝エキノコッカス症の1例" 臨床寄生虫研究会誌. 1. 155-156 (1990)
-
[Publications] K.SATO: "An ABCーELISA for Malaria serology in the field." Amer.J.Trop.Med.Hyg.42. 24-27 (1990)
-
[Publications] S.KANO: "Clinical and epidemiological studies on a 47 KD <Plasmodium>___ー <falciparum>___ー antigen" Japan.J.Trop.Med.Hyg.18. 317-324 (1990)
-
[Publications] M.SUZUKI: "MALARIA IMMUNOーEPIDEMIOLOGY A trial to link field study with basic science." Kaohsiung J.Medical Sciences. 7. (1991)
-
[Publications] 鈴木 康弘: "イムノブロット法を用いた先天性トキソプラズマ症の新しい血清診断法" 臨床寄生虫研究会誌. 1. 27 (1990)
-
[Publications] 鈴木 康弘: "イムノブロット法を用いた先天性トキソプラズマ症の新しい血清診断法" 医学のあゆみ. 154. 595-596 (1990)
-
[Publications] N.OHTA: "HLAーDQ controlled T cell response to soluble egg antigen of <Schistosoma>___ー <japonicum>___ー in humans." Clin.Exp.Immunol.79. 403-408 (1990)
-
[Publications] N.OHTA: "Regulation of human T cell respose to <Schistosoma>___ー <japonicum>___ー egg antigen by concomitant cellular and humoral mechanisms in vitro." Parasitological Research. 77. 54-58 (1991)
-
[Publications] 水野 直人: "旋毛虫筋肉幼虫クチクラ抗原の分析 クチクラの発育段階に特異的な抗原性" 寄生虫学雑誌. 39. 42-49 (1990)
-
[Publications] Y.TAKAHASHI: "<Trichinella>___ー <spiralis>___ー ; The situ lacalization of muscle larva antigens recognized by humans." Experimental Parasitology. 70. 107-110 (1990)
-
[Publications] 相坂 章爾: "有鈎嚢虫症の免疫学的研究ー有鈎嚢虫嚢胞液抗原の抗原分析ー" 奈良医学雑誌. 41. 127-141 (1990)
-
[Publications] Y.TAKAHASHI: "Immunocytochemical evaluation of <Trichinella>___ー <spiralis>___ー larval antigen." J.Electron Microscopy. 39. 155-159 (1990)
-
[Publications] N.MIZUNO: "Antibody against the cuticle surface of <Trichinella>___ー <spiralis>___ー muscle larvae predominanatly reacts to parasite constituents of pI 4.0 and 5.4." 寄生虫学雑誌. 39. 400-402 (1990)
-
[Publications] 水野 直人: "旋毛虫感染の免疫学的研究 感染経過より見た筋肉内幼虫各抗原に対する宿主抗体産生について." 奈良医学雑誌. 41. 651-669 (1990)
-
[Publications] 木原 彊: "肝腫大と好酸球増多を認め紹介された症例ー肝蛭症例ー" 臨床と研究. 67. 495-501 (1990)
-
[Publications] 内田 純一: "アメ-バ性大腸炎の診断と内視鏡的検討" 川崎医学雑誌. 16. 213-220 (1990)
-
[Publications] H.ISHIKURA: "Intestinal Anisakiasis in Japan" SpringerーVerlag., 208 (1990)
-
[Publications] 神原 廣二: "寄生虫疾患の診断法の開発と症例検討" 医薬ジャ-ナル社, 234 (1991)